静かなる荒川で起きた殺人事件 第1話

私は踵を引き摺りながら、河川敷へと続く道を歩いている。惨めな境遇が頭から離れず、憂鬱な気分だ。夏の熱波のせいだろうか。腐敗した卵の臭いが鼻に纏わりつく。このあたりの飲食店は、小綺麗とは言い難い。駅前の再開発が進み多少はマシになったが、強烈な負のイメージを払拭できず、業界大手のデベロッパーはついに撤退してしまった。この街は本来、私のような若い女が住むべき場所ではないのだ。 「久しぶりじゃないか。たまにはうちの店にも顔を出してくれよ。常連の面々も心待ちにしているよ」  この男は路地裏に佇む居酒屋のオーナー兼店長だ。ガラガラとした耳障りの悪いこの男の声を聞く度に、私は不快な気持ちになる。色褪せた黒のエプロンは、水をかぶったように濡れている。店名だと思われる何かの文字は、擦れて読めたものではない。男は振り向いた私と目が合ったことを確認して、軽く腕を上げた。 「私がこの街でお酒を飲むことはないわ。心に強く誓ったの。自分のプライドを守るために、この街では絶対にお酒を飲まないと決めたのよ。何が起ころうとも、私の信念は揺るがない」  普段の私ならこの道を避けていたはずだ。今の私の脳の表皮には、黒いヘドロがこびり付いている。もちろんそんな病気を患っているわけではない。 「相変わらず元気そうだね。安心したよ」  男は内心の呆れを隠すようにして、表情を崩さずにそう告げた。そもそもこの男と私は仲が良かったわけではなく、私は単なる常連客の一人にすぎない。互いに友達とすら思っていないし、名前すら知らない間柄だ。私の記憶からはもうすぐ消えることだろう。  私は2年前のトラブルのことは忘れようとしている。  金曜日の夜、予定もなく彷徨うようにこの店を訪れた私は、独りぼっちで粗悪な赤ワインを手にしていた。その液体は、消毒液を思わせる刺々しい味わいをまとい、舌の上で鋭く主張する。コンビニで売られている安酒にすら及ばないその劣悪さに、ツンと鼻を突き刺すアルコールの匂いが輪をかける。これほどまでに無遠慮な飲み物は、工業用エタノールを薄めたものではないかとすら思わせるほどだった。 それでも私は、どこか諦めたように、皿の上のポテトスティックを指でつまみ、その澱粉質のわずかな甘味を頼りに、少しずつ、ゆっくりとそのワインを胃の中へ送り込んでいった。  この店ではたくさんの男が私に声を掛けてきた。もちろん彼らにとっては、若い女であれば誰でも構わないのだ。そんなことは分かっている。この地球上には35億人もの女がいる。たまたま側に居たのが私で、唯一無二の私という存在が求められているわけではない。  私はその日も店内にいた数人と共に、非建設的で無益な会話を楽しんでいた。私は富山県から上京したばかりの純朴で無知な女を演じていた。演じるといっても、それは決して嘘偽りのない事実であり、私の生き様と現実そのものだ。お馴染みの草臥れたブラウスは、中学生のときに買ったものだ。胸元には蝶々結びの不思議な紐が付いていて、ワンポイントのアクセントになっている。この紐は機能的には一切の意味を持たないのだが、男の狩猟本能をよく刺激する。なぜかは分からないが、この街の男たちにはすこぶる受けがよかった。私には新しい服を買う金銭的な余裕はない。しかしながら、限られた手持ちのアイテムを工夫して着回し、ローカルマーケティングというやつを実践しているつもりだ。広告的なセンスのない人間にWebデザイナーは務まらない。  お腹が膨れてしばらく経った頃に、白髪の老人が倒れ込むようにして私の隣に座った。この街ではよくあることだ。私は驚きもせず、そのままワインを飲み続けた。すぐに別の誰かが私に話しかけてくるだろう。そう思っていた。 「お前は駄目だ。流れている」  私はワイングラスを片手に持ったまま、この老人の口元を見て、歯がないことに気付いた。 「そうね。私は流れているかもしれないわね」  私には酔い潰れた老人を介抱してやれるだけの優しさや余裕は持ち合わせていない。自分では性格が悪くはないと思っているが、お人よしではないことも確かだ。私は狭い店内を見回して、避難先を探すことにした。幸いにも、年齢が近そうなスーツ姿の男の二人組を見つけることができた。私はさりげなく目を合わせ、顎で合図を送った。彼らは瞬時にその意図を理解し、微笑み返してくれた。この老人は耳が遠いらしく、声が異様に大きかった。その声は周囲の雑音を突き破るように響き渡る。着ているシャツはところどころに穴が開き、脇から背中にかけての大部分が黄ばんでいた。この老人はこの辺りに住むホームレスなのだろうか。私はなぜこの老人と会話をしているのだろうか。周囲の誰から見てもおかしな光景だ。
 12
 4
 1

みんなのコメント

2024年12月22日
はじめてのコメントです。良いと思います。