「砂が舞っている」
2050年、日本。気候変動や人口減少、終わりの見えない経済不況に直面する中、史上最年少で内閣総理大臣に就任した佐伯隆一は、多忙な日々を縫って自らの趣味である陶芸に没頭していた。土に触れることで得られる感覚と、轆轤(ろくろ)を回すリズムは、彼にとって唯一の安らぎであり、混沌とした政治の世界から逃れるための小さな隠れ家だった。
佐伯は幼少期から器用な手先を持ち、祖父の影響で陶芸を始めた。大学時代に政治の道を志してからも、土に触れる時間だけは大切にしてきた。だが、総理大臣となった今、その静かな時間は限られている。それでも夜半、閣僚会議が終わると執務室の片隅に設えた小さな陶芸スペースに向かい、轆轤を回すことで疲弊した精神を癒やしていた。
ある日、佐伯は少年時代に訪れた山陰地方の陶芸家の窯を訪れることを思い立つ。その地は、彼が最初に「土の声」を聞いた場所であり、素朴な釉薬が示す微妙な色彩の美しさに心を打たれた記憶が蘇る。少年時代に作った小皿がまだ窯元に保管されていると知り、彼はこっそりその地を再訪する。
しかし、訪れた窯元では、かつての職人たちは姿を消し、後継者不足による閉鎖の危機に瀕していた。佐伯は陶芸の世界に戻りたいという衝動に駆られるが、それは政治を投げ出すことを意味していた。彼は、国民の未来を守る政治家としての使命と、土に触れることでしか得られない自身の心の平穏との狭間で苦悩する。
土に触れるたびに佐伯は自問する。自らの手で形作る器のように、日本の未来を自らの手で作り出すことができるのか、と。そして、彼が政治と陶芸の狭間で見出した答えは、誰も予想しなかった形で国家の運命を動かしていく。
佐伯隆一が総理大臣に就任したのは42歳のときだった。日本史上最年少の総理として、国内外の注目を一身に集めた彼の背負う課題は膨大だった。気候変動による度重なる災害、高齢化社会の影響で急激に縮小する経済規模、そして国際的な政治バランスの中で揺れ動く国家の独立性。これらを一挙に解決することを国民から期待された彼は、まるで限りなく高く積み上げられた砂山の上に立つような心地だった。
政治の最前線に立つ彼の日々は、時間に追われ、複雑な利害関係を調整するための応酬に満ちていた。昼夜を問わず叩き起こされる電話、途切れることのない閣僚会議、そしてどんなに疲れていようと要求される冷静な判断。だがその忙しさの中で、佐伯は自分自身を失わないための小さな灯を持っていた。それが陶芸だった。
佐伯の陶芸への愛着は、幼少期の記憶に深く根差していた。祖父の家の庭にあった小さな窯が彼の最初の陶芸体験の場だった。指先で土を形作る感触、轆轤の回転に身を委ねるリズム、そして焼き上がった器の微妙な光沢。幼い佐伯にとって、陶芸は単なる趣味を超えた、世界との接点だった。土に触れる時間は、彼の中で揺れ動く感情を沈め、平穏をもたらしてくれたのだ。
総理官邸の片隅にある陶芸室。就任後も彼はその趣味を手放すことはなかった。官邸の片隅に設えた陶芸室には、轆轤や粘土、釉薬が整然と並べられていた。その空間は彼にとって、政策や利害関係に縛られる日常とは異なる自由な時間を提供してくれる場所だった。轆轤を回しながら、彼は時折、思考を整理する。土が轆轤の回転に応じて形を変えていく様子を見つめながら、国家という巨大な器をどう形作ればいいのかを考える。
しかし、その夜の時間も限られていた。日付を跨いだ閣僚会議が終われば、陶芸室に向かう体力も残されていない日も多い。佐伯は、どこかに「土の声」が響かなくなりつつある自分に気づき始めていた。それでも、政治の中で得ることのできない実感を、土から取り戻そうと必死だった。
ある日、閣僚会議での激論の後、佐伯はふと手元の書類から顔を上げ、机の端に置かれた陶器の小皿に目を留めた。それは幼いころに祖父とともに訪れた山陰地方の窯元で作ったものだった。その素朴な造形と不完全な釉薬のかかり具合には、子供だった自分の拙さと純粋さが刻まれていた。いつの間にか、その窯元を再訪するという考えが頭をよぎった。
週末、厳重な警備を最低限に留め、佐伯はその窯元をこっそり訪れた。しかし、彼を待ち受けていたのは衰退の影だった。職人たちは高齢化し、後継者は見つからず、窯元は閉鎖の危機に瀕していた。土とともに生きる人々の暮らしが消えつつある現実に直面した佐伯は、深い無力感を覚える。
その夜、宿に戻った佐伯は、持ち帰った粘土で小さな茶碗を作り始めた。轆轤を回す手は確かだったが、その指先から生まれる形にはどこか緊張がにじんでいた。彼は土を握りながら思った。政治という形のないものを作り上げるのと、土を形にするのとではどちらが難しいのだろうか、と。
陶芸に没頭する中で、佐伯の心に一つの考えが浮かび上がる。日本という国家の未来を、土を焼く炎の中で見つめ直すことができないか。彼は陶芸を通じた地域活性化プロジェクトを提案し、全国の職人たちを結びつけるネットワークを構築することを思い立つ。それはただの文化振興にとどまらず、失われつつある職人技術を国家の誇りとして復興させる挑戦でもあった。
一方で、政治と陶芸の狭間に揺れる彼の葛藤は深まるばかりだった。轆轤を回すたびに問い直す。国家の未来を形作るとはどういうことなのか、そして自らが総理大臣という役割を超えて、一人の人間として何を残すべきなのか、と。その先に待ち受けている答えは、彼が焼き上げる器の中に、そして日本という国の未来の形の中に秘められている――。
1
0
0
みんなのコメント
コメントはありません。