ウルフリーは、文芸を愛するアマチュア・プロ作家のための、純文学、大衆小説、エッセイ、論考、詩の投稿サイトです。
「まだ眠いね」  翌朝、奈緒は出社前にいつもより早く目を覚ました。薄いカーテン越しに朝の光が差し込む中、コーヒーを淹れながら、自分の胸の中に広がる感覚を整理していた。不安もあれば期待もある。そのすべてが、これから直面する現実の重さを感じさせていた。 「今日も、頑張るしかないか」  小さな独り言とともにコーヒーを一口飲むと、奈緒は慌ただしく身支度を整え、オフィスへ向かう電車に飛び乗った。  オフィスに着くと、奈緒のデスクにはすでに山のような資料が置かれていた。前日に先輩の片山から指示されたタスクを片付けるため、奈緒はすぐに仕事に取りかかった。クライアントの過去三年間の財務データを徹底的に分析し、問題点を洗い出す。それが奈緒の役割だった。  数字を追いかける作業は、奈緒にとって決して嫌いなものではなかった。むしろ、学生時代には得意だと思っていた。だが、現実は教科書通りではない。データの一部が欠落していたり、矛盾する数値があったりと、彼女の進行を何度も妨げた。 「どうしてこうなるんだろう……」  奈緒はため息をつきながら画面を見つめた。膨大な情報の中で、自分が何を見つけ出すべきなのかが分からなくなり、頭が真っ白になる。  そのとき、片山が再び彼女のデスクにやってきた。 「奈緒、進捗どう?」 「正直、ちょっと迷ってます。データの矛盾が多くて……」  そう言う奈緒の声には、少しばかりの弱音が混じっていた。だが、片山は笑みを浮かべると資料を手に取った。  「矛盾しているように見えるデータは、実は答えを隠していることが多いんだよ。それを見つけるのが、俺たちの仕事だ。」  片山のその言葉に、奈緒はハッとさせられた。「矛盾がヒントになる」――その考え方は、奈緒にとって新鮮だった。  その日の夜、奈緒は一人でオフィスに残っていた。同期たちは次々と退社していったが、奈緒はどうしてもその日のうちにデータの整理を終えたかった。静まり返ったフロアで、キーボードを叩く音だけが響く。集中しているうちに時間の感覚が薄れていき、気づけば夜の10時を回っていた。 「これかもしれない……」  奈緒はスプレッドシートの一角に目を止めた。矛盾しているように見えたデータが、実は過去の特殊な取引によるものだと気づいたのだ。その事実に基づいて他のデータを精査すると、これまで見えてこなかったパターンが浮かび上がってきた。 「そうか、これが問題の核心だったんだ。」  奈緒は自分の発見に胸が高鳴るのを感じた。初めて、「自分が役に立てた」と思える瞬間だった。  帰り道、奈緒は始発電車に揺られていた。窓の外には、静かに夜が明ける空が広がっている。澄んだオレンジ色の光が、遠くのビル群を優しく染めていた。 「これが、私が選んだ世界なんだな……」  疲労で体は重かったが、奈緒の心には小さな達成感があった。矛盾の中から答えを導き出す。確かにそれは簡単なことではなかったが、自分にしかできない価値を生み出したという実感が、彼女を支えていた。  奈緒はふと、電車の窓に映る自分の姿を見つめた。その顔は、少しだけ自信に満ちているように見えた。 「まだまだこれからだ。でも、きっと進んでいける。」  そう心の中で呟いた奈緒の目には、これから迎える未来への光が確かに映っていた。
 0
 0
 0

静かなる荒川で起きた殺人事件 第5話

橋から川沿いに降りると、いくつかの屋台が並んでいた。ここで商売をしている者たちは、正当な許可を得ずに、闇に紛れて酒や軽食を売っている。地元の住民なら誰もがその実情を知っていて、夏になると多くの人が集まる。一級河川である荒川を眺めながら、小さな罪悪感をおかずにして、しっぽりと一杯やるのが楽しいのだ。 「缶チューハイが500円だなんて、驚きだわ。まったくふざけた商売ね。早く取り締まりを受けてしまえばいいのに」 私は念のため、周囲に危険な人物がいないことを確認した。幸いなことに、私たち以外にも数十人の飲んだくれがいるようだった。もし声を上げれば、誰かが気づいてくれるだろう。この場には私たちを守ってくれる人はいない。花子にスニーカーで来るように言ったのは、いざという時に逃げるためだ。もちろん、私自身も動きやすい運動靴を履いてきている。 「若い男が居ないわよ。活気にも欠けるみたいだし、とても残念ね。せっかく新しいお洋服を着てきたのに、私を見てくれるギャラリーが居ないわ」 花子は口を尖らせながらそう言った。 「今夜はハズレかもしれないわね。当たりの日があるかは分からないけど。たまには女二人で飲むのも悪くないじゃない。私は最初からそのつもりで来たの。気を楽にして、普段のストレスを忘れられるチャンスだと思えば、きっと楽しい夜になると思うの」 「そうだったわね。今夜は守子ちゃんのお悩みを聞くためにここに来たのよね。どんなことでも、遠慮せず存分にお話ししてくれて構わないわ。心の中の靄が晴れれば、それが一番大事なことだから」 私たちはたこ焼きを一皿ずつ購入し、砂利の上にレジャーシートを広げ、その上に腰を下ろした。水の流れる音と周囲の静かな賑わいが、次第に私たちの心を和ませていく。 「結局のところ、どの会社からも内定がもらえないのよ。書類審査で次々と落とされてしまって、面接にすら辿り着けない。今はもう何もしたくない」 私は今、人生の終わりを静かに受け入れようとしている。どこか遠くで、薄暗く重い空気が漂い、私はその中で、ほとんど諦めに近い心境に沈んでいる。正社員登用の試験には受かるものだと思い込んでいたが、その期待は無慈悲に打ち砕かれ、不合格の通知を受けた。失望感が心の奥底にのしかかり、未来への希望がゆっくりと薄れていった。 「先は長そうね」 私が書類審査で落ち続ける理由は明白だ。 「私がやりたいのはWebデザインの仕事なの。だから採用の方法が少し特殊なのよ。ディレクターのような管理者や、空想上の皮算用を好むマーケターとは違って、重要なのはデザイン的に優れた成果物なの。スキルや作風を会社に示すための作品集が必要なのよ。花子にも見せたことがあったでしょう」 この作品集は一般的に「ポートフォリオ」と呼ばれる。このポートフォリオの出来栄えを見て、世の採用担当者は採否を決めるのだ。富山県にはWebデザイナーが活躍できる場所など存在しないと思い、私は東京に出てきた。東京には確かに仕事は豊富に存在する。しかし、一流のプロとして確かな品質のアウトプットを生み出せるデザイナーは、意外と少ないのが現実だ。残念ながら、私には美術的なセンスが欠けている。多少の努力は重ねているつもりだが、最前線に立てるほどの実力がない。どれほど時間を費やし、手を動かしてきたとしても、その努力が結実することはない。私はスマートフォンを操作して、花子に画面を見せた。 「守子ちゃんが作るWebページは、悪くはないと思うわよ。例えばこの化粧品のランディングページは、独特の丸みと色使いがキャッチーで、若者の心に刺さりそうな雰囲気だと思うの。だけど、全体のバランスが少し悪いように感じるわ。遠目で見ると、どこか違和感があるというか、何かが足りないような印象を受けるの。やっぱり、改善の余地が大いにあるわね」 私は自身の能力が低いことを十分に認知している。例のリネンの企画の仕事も、私が作成したものに結構な手直しが入っている。それは各所からの要求に合わせた微修正に留まらない。全体を統括するディレクターが、大幅な変更を加えたうえで納品している。私は大学を卒業しても正社員にはなれなかった。私が通っていた大学は、一般的に美大と称されるようなところではない。名前を書くだけで誰でも入学できた。環境のせいにする気はないが、もし高校生の頃に戻れるとしたら、きっと違う進路を選ぶだろう。 「デザインの良し悪しなんて、見る人の感情で決まるのよ。東京にはたくさんの会社があるから大丈夫よ。どれか一つに受かればいいの」 私はWebデザイナーの仕事を続けたいと思っている。花子の目には、私が進むべき新たな道が映っているのだろうか。彼女の顔に浮かぶ険しい表情は、言葉を発することなく多くを物語っているように見えた。状況が改善する見込みはないと、冷静に見定めているのかもしれない。その視線は、私の執着をじっと見据え、頑固に拘り続けることの無意味さを伝えようとしているかのようだった。花子の沈黙が、私の心を静かに揺らす。その微妙な波紋が広がる中で、私自身の進むべき道についての確信は、ますます曖昧になっていくようだった。 「私には、仕事に一所懸命になる人の気持ちがどうしても分からないわ」 花子は無造作に空き缶を手で潰し、持ってきたコンビニのビニール袋に押し込んだ。

廃墟の住人

「儚い気持ちで胸がいっぱいだ」 風が吹き抜けるたびに、崩れた窓枠がかすかに揺れた。その音を合図に、廃墟の隅で眠っていたシロは目を覚ました。足元には、昨夜拾ってきた毛布が敷かれている。彼の細長い耳がぴくりと動き、鼻先で朝の空気を嗅ぐ。湿気を含んだ空気に少しだけ埃の匂いが混じる。 シロは古びた木製の床を軽やかに歩きながら、大きな欠けた窓から外の景色を眺めた。ここはかつて人間たちが暮らしていた場所だ。壁のペンキは剥がれ落ち、草が建物の隙間から生い茂っている。だが、シロにとっては居心地の良い「家」だった。 陽が昇ると、シロはいつものように廃墟の中を巡回し始めた。一つひとつの部屋を通り過ぎ、棚の裏や崩れかけた階段の隙間を確認する。それはもう習慣となった行動で、廃墟という広大なテリトリーを守るための儀式のようなものだった。今日も異常はなさそうだ、と確認すると、彼は1階のホールへ降りていった。かつては大広間だったその空間には、今や誰もいない。床に散らばる破れた新聞紙や錆びた椅子の残骸が、時間の流れを物語っている。シロは中央の場所に腰を下ろし、ふと目を細めた。陽の光が天井の穴から漏れ、その光が彼の白い毛並みを柔らかく照らしている。 昼になると、シロは廃墟を出て、近くの森へ向かう。目的は昼食だ。森には野生の果実が実り、小さな獲物もいる。だが、シロが食べるのは主に木の根元に落ちた果物や、近くの小川で捕る魚だった。 「よし、今日も運がいい。」 そう心の中で呟きながら、シロは木の実を前足で転がし、慎重にかじった。甘みが口に広がると、彼は小さく満足げにうなずいた。食べ終えると、しばらく川辺で水を飲んだ。冷たい水が喉を通る感覚が心地よかった。周囲には他の動物たちがいる気配もあったが、彼らとシロの間には暗黙のルールがあった。お互いに干渉しない。それだけで、十分に平和が保たれるのだ。 夕方、廃墟に戻ると、シロは自分の「巣」の中を整え始めた。毛布をもう少し温かくするため、森で拾ってきた葉を上にかける。彼の巣の中には、小さな骨の破片や、拾い集めた壊れた玩具が並んでいる。それらは彼の唯一の「宝物」だった。その中でも、特に大事にしているのは、古びた人間の写真だった。写真には、笑顔の子どもと犬が映っている。その犬は彼とは違う毛色をしていたが、どこか懐かしい雰囲気があった。この写真を見るたびに、シロは胸の奥に温かい感覚を覚える。 「この廃墟にも、かつてこんな日々があったんだろうな。」 シロは写真をそっと元の場所に戻し、静かに横になった。夜になると、廃墟はさらに静かになる。風の音と、時折聞こえるフクロウの鳴き声が、シロにとっての子守唄だった。彼は目を閉じながら、今日の出来事を振り返る。何も変わらない日々。それでも、彼にとっては十分だった。誰も来ないこの場所で、ただひっそりと、静かに生きていくこと。それがシロの「日常」だった。 「おやすみ、廃墟。」 そう呟くと、シロは小さく丸まり、深い眠りについた。月の光が廃墟全体を照らし、その中で彼の白い体が穏やかに息づいていた。

静かなる荒川で起きた殺人事件 第6話

「せっかくの夏の夜だというのに、私の心は乾いたままよ」 花子は不機嫌そうに呟いた。その口調には、私に対する不満が色濃く滲み出ていた。花子の目はどこか遠くを見つめ、何かを期待しているようだったが、その期待が叶うことはない。 「今の彼氏とはうまくいってないの?」 花子は一瞬、驚いたような顔をした。確か梅雨が明ける頃に、新しい彼氏ができたと、嬉しそうに話していたはずだ。そのきっかけは花子自身が主催した飲み会だったと思う。花子は人間関係を巧みに築き、交友の輪を広げる才能に長けている。出会いの数がとにかく多く、男を探す場に困ることがない。 「別に不満はないけどね。ピンとこないというか、魅力に欠けるというか。どうしても心の底から愛せないのよ」 「浮気はよくないよ」 花子はいつも見切りが早い。場当たり的な気まぐれで決断しているようにも見えるのだが、僅かながらに冷静な判断が宿っているかのようにも思える。おそらく彼女は、自身の若さと行動力さえあれば、男女の関係において困ることなどないと確信しているのだろう。彼女は決して、いわゆるチヤホヤされるようなタイプではない。しかし私と異なり、男たちの懐に自然に入り込む術を本能的に心得ている。 「実はね。私は今、3人の男と付き合っているの」 花子は少しバツが悪そうな顔をした。 「どういうことよ」 以前にも似たようなことがあった。 「私には本命がいるわけじゃないのよ。時間とともに私の気持ちが変わるかもしれないけど、今のところはさっぱり。惰性で関係を続けているのよね。何もかもが面倒くさいというか。夜の営みですら、心ここにあらずって感じ。多少のサービスはしてあげるけどね。私は魂が抜けた人形なの」 花子は男が途切れない。色欲が強い方ではあるが、刺激を求めているわけではなく、恋にのめり込みたいわけでもない。花子は弱者である自分を養えるだけの十分な収入があり、自分を責め立てない大樹のような男を欲している。そして何より、自身の劣等感を刺激しない、何らかの致命的な欠点のある男を探している。 「私にはお金持ちになりたいという気持ちはないの。ある程度の収入があればそれで満足なの。結婚してもアルバイトで多少は働くつもりよ。私は働くこと自体が好きではないけどね。そこは我慢するわ。ママにこの話をすると、それだと今までの生活水準を維持できないって言うのよ。だから私は稼ぎのいい男を探しているの」 花子は投げやりな口調で話を続けた。 「うちのパパは高校を卒業した後、大企業の工場で働き始めたの。今は総務部の副部長を務めていて、東大や京大を出た部下がたくさんいるのだそうよ。もちろん、自分の能力が部下よりも上だとは思ってないわ。私と同じくらい算数が苦手だしね。お世話係のような付き人がいて、仕事のほとんどはその人に一任されているらしいの。肩身が狭いといつも嘆いているわ。でもそのおかげで、お母さんがパートでも、住んでいる場所が中野区でも、それなりにいい暮らしができたのよ」 花子は、頭の良い人間に対して好意を抱かない。相手の方が格上だと察すると、まるで自分を隠すように距離を置いてしまう。その反応の背後には、彼女の中に潜む微妙なコンプレックスが影を落としている。知性は花子にとって重い鎖となり、心の奥に引け目を感じさせる要因になっている。花子は新卒で入社した会社をわずか一年足らずで辞めてしまった。人材派遣サービス業の営業職として、花子は多くの人とのやり取りを同時にこなす日々に身を置いていた。その中で、自分の限界を痛感する瞬間が訪れたのだ。頭の中で複雑に絡み合う情報や人間関係の中で、花子の頭はそれらを処理しきることができなかった。そして徐々に自らの力不足を認識し、その思いは次第に強い劣等感へと変わっていった。 花子がどのような男と付き合おうが構わないし、さしたる興味もない。今の彼らも、秋の訪れとともに似たような別の誰かに取って代わられるのだろう。季節が変わるたびに、花子の無機質な恋心もまた移り変わっていくのだ。 「守子ちゃんは順調そうね。私は太郎のことが好きになれないけどね。今でもあいつに声を掛けなければよかったと後悔しているわ。あの日の休憩室には、他に丁度いい男が居なかったのよ。運が悪かったわね」 私と太郎は花子が主催した飲み会で知り合った。急遽参加できなくなった男の代わりに、休憩室でコーヒーを飲んでいた太郎が呼ばれたのだ。太郎は花子が好むタイプにはほど遠く、どこか頭の堅い印象を漂わせていた。どの方面から見ても花子とは噛み合わないように思えた。太郎はあまり綺麗とは言えない雑然とした店内に珍しさを感じたのか、周囲を見回しながら、落ち着かない様子を見せていた。まるで色を失った風景の中にぽつんと佇む花のようで、周囲との調和を欠いているかのようだった。 「最近はあまり会っていないのよ。引け目を感じるようになってしまったの。太郎は私と違って、頭が良いし仕事もできる。いつも私の話を聞いてくれて、私の気持ちにも寄り添ってくれるけれど、それが逆に辛いのよ。私は太郎に相応しい女ではないの」 たこ焼きを完食した花子は、何本目か分からない缶チューハイの残りを一息に飲み干した。花子の視線はどこか遠くへと向かい、心の奥深くに秘められた負の感情が、静かに揺れているように感じられた。 「あいつは私たちのことを見下していると思う」 花子は横を向いたまま低い声で言った。 「そんなことは絶対にないわ。親御さんは私のことをあまり良く思っていないみたいだけどね。太郎は他人を見下して優越感に浸るような悲しい人間ではないのよ。私のことを大切に思ってくれているわ」 花子は太郎のことが好きではなかった。太郎はその立ち振る舞いから、育ちの良さが一目瞭然だった。付き合い始めた後に知ったのだが、太郎はそれなりに名のある国立大学を卒業している。本来、私とは交わることのない世界の住人だ。太郎が私に興味を持ってくれたことが、今もなお不思議でならない。 「俺と一緒に住まないかって言われているの。月末までに今のアパートを退去しなきゃいけないことを伝えたら、丁度いいタイミングだって」 私には貯金がなかった。当然のように家賃を滞納し、その果てに待っていたのは、冷徹に下された強制退去の通告だった。その紙切れ一枚が、私の居場所を容赦なく奪い去る。それまで築いてきた小さな世界が突然なくなってしまう。薄い壁越しに隣人の生活音が響く狭い部屋も、いつしか私の身体に馴染んでいたその空間も、すべてが私の手の中から滑り落ちていった。 「太郎の家は1LDKの間取りなの。二人で住むにはちょっと窮屈かもしれないけど、まあ、ストレスなく暮らしていけるくらいの広さはあるかな。私も将来的には一緒に住みたいって思っていたのよね。私は太郎のことが好きだから。太郎だって私のことを心の底から愛してくれているからこそ、そう言ってくれたのだと思う」 少し苦笑いを浮かべながら、私は話し続けた。 「相思相愛で幸せな気持ちでいっぱいなのは確かよ。だけどね、今こんな状態で一緒になるべきではないと思うの」 私には妙な拘りがあった。 「一緒に住んでしまえばいいじゃない。どうせタダで住まわせてもらえるのに」 太郎は会社が借り上げた社宅に住んでいる。太郎が何かを手に入れるために苦労する姿など到底想像できない。太郎の生活は、あたかも見えないレールの上を滑らかに進んでいるかのようで、そこに困窮の影など微塵も感じられなかった。「仕事がつまらない」が口癖になってはいるが、私の望んでいるものがそこにはすべてあったのだ。 「無職になって、家賃も払えなくなって、どうしようもない状態なのよ。惨めな思いでいっぱい。私はどうしても東京で自立して生きたいのよ。誰の力も借りたくないの」 もしも私がこの状況で太郎の家に転がり込むようなことがあれば、周囲の誰もが、そして何よりも私自身が、私を「ダメな人間」と断じるだろう。その視線、その評価、その冷ややかな呟きに包まれながら生活することなど、到底耐えられる気がしない。そんな屈辱にまみれた暮らしを送るくらいなら、路上で過ごす方がまだ誇りを保てるように思えた。ここだけは譲れないのだ。どんなに追い詰められても、この一点だけは、私の自我の中にある最後の守るべきボーダーラインとして残り続けるのだ。 「守子ちゃんは変なところで頑固よね」 親の惜しみない援助を受けながら、軽やかに日々を過ごしている花子には、私が抱えているこの漠然とした不安や、焦燥感の正体を理解することなど到底できはしないだろう。再就職が叶ったとしても、その先に待つのは、決して楽ではない厳しい生活だ。新しい服を買いそろえる余裕など夢のまた夢で、太郎とのデートでは、いつも彼が財布を開くことになる。それを思うたび、何とも言えない劣等感が胸に広がる。 目の前に広がる荒川。この川を越えた先には、少しは楽に呼吸ができるような暮らしがあるのかもしれない。けれど、私は東京を離れることだけはどうしても受け入れられない。東京という空間が私に何を与え、何を奪おうとも、私はその中で生きたいと思っている。どんなに治安が悪かろうと、駅からどれほど遠かろうと、東京都内に住み続けることだけが、私が自分自身を敗者だと認めないための、ただ一つの証明であり、唯一無二の拠り所なのだ。

春の等式 第1話

「私は会計士だ」 四月の朝。霞がかった街の空気を切り裂くように電車が走る。小さな窓越しに見える街路樹には、名残の桜が風に揺れている。22歳の奈緒は電車の中でスマートフォンをいじりながら、揺れる車内で足を踏ん張って立っていた。画面にはカレンダーアプリが開かれている。そこに表示されるのは、彼女の新しい職場での最初の一週間の予定。会議、トレーニングセッション、歓迎ランチ――分刻みのスケジュールが画面を埋め尽くしている。 「会計士ってこんなに忙しいものなのかな」 奈緒は心の中でそう呟き、電車の窓に映る自分の顔を見つめた。スーツを身にまとったその姿は、昨日までの自分とは少し違う気がした。大学生活の延長のようだった日々が、まるで昨日突然断ち切られたかのような感覚に襲われる。 奈緒はこの春、四大監査法人の一つに入社した。大学時代に取得した公認会計士の資格を活かし、企業の財務構造を改善するコンサルティング業務に従事することになる。将来性があり、社会的なステータスも高い職業だ。それに、両親や友人たちもその選択を誇らしげに受け入れてくれた。 だが、奈緒の胸にはまだ言葉にできない不安があった。 職場のエントランスは、大理石の床が磨き上げられ、壁には巨大なロゴマークが掲げられていた。その洗練された雰囲気に圧倒されつつも、奈緒は深呼吸をして自分を落ち着かせた。 初日のオリエンテーションが始まると、同じように緊張した面持ちの新入社員たちが集まっていた。奈緒はその中に混じりながら、自分の胸の高鳴りを押し殺した。講師が壇上で会社の歴史や理念について語る声が、どこか遠く感じられる。 「この中で、何人がここで生き残れるんだろう」 隣に座った同期の女性が、奈緒にだけ聞こえるように小声で言った。その言葉に一瞬驚いたが、奈緒も同じ疑問を胸に抱えていることに気づいた。 「何があっても、頑張ろうね」 そう言って、彼女は微笑んだ。その笑顔に少しだけ救われた気がした奈緒は、微かに頷いた。 数日後、奈緒は初めてのプロジェクトに配属された。クライアントは大手製造業の企業。業績不振に陥ったその会社の財務データを分析し、改善案を提案するのが奈緒たちのチームの役割だった。 膨大な数字が並ぶスプレッドシートを前に、奈緒は早速頭を抱えた。一つ一つの数値は正しいはずなのに、それらが示す全体像が何か噛み合わないように思えた。 「ここが問題だ」 先輩コンサルタントの片山が、奈緒の画面を覗き込みながら指摘した。その指摘は的確で、奈緒には思いつきもしなかった観点だった。 「数字は嘘をつかない。でも、その数字をどう読むかが重要なんだ」 片山の言葉は、奈緒にとって痛いほど核心を突いていた。今までは単純に「正解を出す」ことが全てだと思っていた彼女にとって、その言葉は新しい世界を示すものだった。 その日の帰り道、奈緒はオフィス街の夜景を見上げながら歩いていた。高層ビルの窓から漏れる明かりが、空に浮かぶ星よりも鮮やかに輝いている。 「これが、私が選んだ世界か……」 足元を見つめると、革靴のつま先が少しだけ擦り減っていた。それは、彼女が新しい一歩を踏み出した証でもあった。 奈緒はスマートフォンを取り出し、スケジュールアプリを再び開いた。そこに並ぶ予定は依然としてぎっしり詰まっている。だが、その中に彼女は小さな希望を見つけた気がした。 「私はここで、自分の居場所を見つけるんだ。」 その決意を胸に抱き、奈緒は再び歩き出した。彼女の中で、新しい春の風が吹き始めていた。

見知らぬ道の先で

「きっとこの先に何かがあるはずなんだ」 真夏の午後、アスファルトの道が陽炎に揺れていた。道路脇の草が風にざわめく中、28歳の由紀はリュックサックを背負い、ひとりで歩いていた。背中に張り付く汗が不快だったが、手元の地図を頼りに足を進める。 由紀は2週間前、会社を辞めたばかりだった。理由は単純だ。「このまま続けていても、自分が何のために働いているのかわからない」という漠然とした違和感が彼女の中で膨らんでいたからだ。辞めてからは友人たちに心配されたが、由紀には何となく考えていることがあった。旅に出ること。それも、知らない土地を訪れ、見知らぬ道を歩くこと。 「知らない場所に行けば、何か変わるかもしれない。」 彼女の胸にあったのは、そんな不確かな希望だけだった。今日の目的地は、地図にもほとんど載っていない山奥の集落だ。ネットで見つけた記事には、「ひっそりとした隠れ里」とだけ書かれていた。人里離れたその場所に、昔ながらの暮らしが今も残っているらしい。舗装が途切れた道を歩いていると、ふいに自転車に乗った年配の男性が現れた。由紀が道を尋ねると、彼は親切に教えてくれた。 「この道を真っ直ぐ行ったら、橋が見える。その先を右に曲がると集落に着くよ。まあ、車じゃないと大変だけどね。」 「大丈夫です。歩きで来たので。」 その答えに、男性は少し驚いた顔をしたが、特に何も言わず去っていった。道のりは予想以上に厳しかった。午後3時を過ぎた頃には、太陽の熱が少し和らいでいたが、坂道を歩く足は重くなるばかりだった。 「あと少し……」 汗を拭いながら橋を渡り、教えられた通りに右に曲がると、視界がぱっと開けた。そこには、小さな家々が点在する集落が広がっていた。畑では年配の女性たちが作業をしており、犬が一匹、日陰で寝転がっている。のどかな風景に、由紀は足を止めて息をついた。集落の中心には、古びた木造の公民館があった。扉を叩くと、中から白髪交じりの中年の女性が顔を出した。 「こんにちは。この村にちょっと興味があって、歩いてきました。」 女性は目を丸くしたが、すぐににこやかに微笑んだ。 「まあ、それは珍しい。こんなところに誰かが来るなんて。」 話を聞くと、この村には10世帯ほどしか住んでおらず、若い人はほとんどいないという。農業を営む人が多く、最近は外部との関わりも少なくなったらしい。 「夕方になると、みんな公民館に集まって話をするのよ。よかったら一緒にどう?」 由紀は迷うことなく頷いた。夕方、集落の住人たちが三々五々と集まり始めた。女性、男性、子どもたち。彼らはそれぞれ、自分の収穫した野菜や作った漬物を持ち寄ってきた。由紀は最初、少し緊張していたが、住人たちの親しげな笑顔にすぐに溶け込んだ。彼女の話に耳を傾ける人、村の歴史を語る人、冗談を飛ばす人――そこには、都会では感じられなかった温かさがあった。 「ここに来てよかった。」 彼女の胸の中に、小さな安心感が広がった。 夜になり、由紀は村人に教えてもらった空き家で休むことになった。古びた家だったが、どこか落ち着く空間だった。窓から見える満天の星空に、彼女はただ見入った。 「私の探していたものって、これなのかな。」 都会の便利さや仕事の忙しさから離れた場所で、自分自身を感じること。それが今の由紀にとって必要なことのように思えた。 翌朝、村人たちに別れを告げ、由紀はまた歩き始めた。見知らぬ道はまだ続く。その先に何があるのかはわからない。それでも、足を進めるごとに胸が少しずつ軽くなっていくのを感じた。 「この道の先で、きっと何か見つけられる。」 そう信じながら、彼女は新しい一歩を踏み出していった。

喧騒の中の孤独

「今日は本当に寒いね」 アパートの一室。薄暗い光が窓から差し込む中、春香は小さな机に向かって座っていた。22歳の彼女は、大学卒業を目前に控えながら、どこにも行き場のない不安を抱えていた。机の上には古びたノートパソコンが開かれ、スクリーンには未送信の履歴書が表示されている。画面の横には読みかけの小説と、使いかけのルーズリーフが無造作に散らばっていた。 春香はパソコンの画面を見つめるでもなく、手元のペンをいじり続けている。窓の外では風に乗って微かな雨音が響いていた。それは、彼女の中に沈殿している感情をさらに重くするような響きだった。 「……結局、何がやりたいんだろう」 ふと漏れた言葉は、誰に向けたわけでもない。大学時代、友人たちと共に夢中で語った未来の話は、いつの間にか現実の重みに押しつぶされ、曖昧なものになっていた。大好きだった本を読むこと、そして自分の言葉で物語を書くこと。それが自分の「やりたいこと」だと信じていたはずだった。 しかし、家族の視線は冷たかった。 「趣味に時間を使ってばかりいないで、ちゃんと仕事を見つけなさい」 そんな言葉が頭をよぎるたびに、春香は息苦しさを感じた。就職活動のために送った履歴書は数えるほどしかなく、そのほとんどが未だ返事のないままだった。 机の端に置かれたノートを手に取る。それは、高校時代から春香が書き続けていた小説のアイデア帳だった。表紙は擦り切れ、ページの端には無数の書き込みがあった。何度も開き、何度も閉じてきたそのノート。春香にとって、それは唯一、彼女が「自分らしくいられる」時間を与えてくれるものだった。 ノートを開き、空白のページに目を落とした。 「もう書けないんじゃないか……」 思わず心の中で呟いた。その瞬間、胸の奥に鈍い痛みが走る。いつしか物語を書くことが、楽しさではなく苦しさを伴うものになっていた。将来に対する不安が、彼女の創作意欲を少しずつ削り取っていったのだ。 春香は深く息を吐いた。そして、ゆっくりとペンを手に取り、ノートに一行書き始めた。 「私は、何のためにこの物語を書いているのだろう。」 書き終えた瞬間、彼女の胸に小さな波紋が広がる。言葉はぎこちなく、それでも確かに彼女自身の感情から湧き出たものだった。書くことが苦しいのは、書く意味を見失いそうだからかもしれない。 窓の外を見ると、雨が弱まったのか、雲間から微かに光が差し始めていた。その光は部屋の中まで届き、春香の手元のノートを優しく照らしていた。 「まだ迷っている。でも、この迷いが何かを見つける手がかりになるのかもしれない。」 そう心の中で呟きながら、春香はもう一度ペンを握り直した。机の上のノートには、彼女の中にまだ残されている言葉が詰まっている。それを信じて、もう少しだけ書いてみようと思えた。

折り目の向こう側

「今日も遅刻しないようにしないと。」 朝7時、目覚まし時計の音が響く。山下奈央はベッドからゆっくりと起き上がり、カーテンを開けた。外は曇り空。東京の片隅にある古びたアパートの窓から見える景色は、いつもと変わらない灰色のビル群だった。奈央は心の中でそう呟きながら、台所でインスタントコーヒーを入れた。テーブルの上には、スーパーで値引きされたパンがひとつだけ。彼女の月収はおよそ16万円。家賃や光熱費、最低限の生活費を差し引けば、手元にはほとんど何も残らない。それでも、奈央は毎日渋谷のアパレルショップに通い続けている。 職場に着くと、店内には明るい音楽が流れ、キラキラとしたライトが洋服を照らしていた。奈央はロッカールームで制服のエプロンを身につけ、鏡に映る自分の顔をじっと見つめた。 「これが私の戦闘服。」 そう言い聞かせるように、小さく呟いた。午前中、最初に入店したのは若いカップルだった。彼らは新品のデニムジャケットを手に取り、試着室へ向かった。 「これ、かわいくない?」 「うん、でも、値段がちょっと……」 彼らの会話を耳にしながら、奈央は自然な笑顔を作って話しかけた。 「こちらの商品、今週だけ特別価格でご案内しています。」 言葉を選びながら説明する奈央の手元には、その値段が彼女自身の生活費を軽く超えていることを示すタグがあった。 「こんなの、私には買えないな。」 心の中でそう呟きながら、客に丁寧に対応する。彼女が手に取ることのない洋服を売るために、笑顔を作る。それが、奈央の日常だった。昼休憩になると、店のスタッフルームでお弁当を広げた。中身は昨夜の残り物を詰めたご飯と漬物だけ。周りの同僚たちはコンビニの新作スイーツや、おしゃれなカフェのランチを話題にしている。 「奈央さん、今日は質素だね。」 20代前半の新人スタッフが冗談交じりに声をかける。奈央は笑顔で返したが、その声がどこか遠く感じられた。午後、入店してきたのは上品な身なりの女性だった。奈央が商品を丁寧に案内すると、女性は嬉しそうに頷き、次々と服を選び始めた。 「あなた、本当に接客が上手ね。」 その一言に、奈央の心が一瞬だけ温かくなった。だが、同時に胸の奥に沈んでいく感覚もあった。この女性のような生活を手に入れることは、自分にはないのだという現実が突きつけられる。 「ありがとうございます。またぜひいらしてください。」 そう言いながら見送った後、奈央は店内のディスプレイを整える。何かを手に入れられないことに慣れてしまう自分が怖かった。夜、閉店作業を終えた奈央は、疲れた体を引きずるように電車に乗った。車内の窓に映る自分の顔は、朝よりもさらに疲れているように見えた。 「こんな生活、いつまで続けられるんだろう。」 アパートに戻ると、薄暗い部屋の中に一人で座り込んだ。財布を開けてみると、そこには1,000円札が2枚だけ入っている。 「あと数日、これでやりくりしなきゃ……」 その現実に押しつぶされそうになりながらも、奈央は次の日の仕事の準備を始める。夜遅く、ベッドに横たわり、天井を見つめる。 「こんな私でも、いつかこの状況を変えられるのかな。」 答えのない問いが、奈央の中を静かに巡る。そのとき、ふと自分の接客を褒めてくれた女性の言葉を思い出した。 「私がやっていることに、少しでも意味があるなら、それでいいのかな。」 そう思うと、ほんの少しだけ心が軽くなった気がした。奈央は小さく息をつき、目を閉じた。外の街灯が、窓越しに部屋の隅を薄く照らしていた。