ウルフリーは、文芸を愛するアマチュア・プロ作家のための、純文学、大衆小説、エッセイ、論考、詩の投稿サイトです。
店主がそっとキャンプ用のランタンの灯りを消すと、周囲は瞬時に暗くなった。ついさっきまで近くを行き交っていた人々も、いつの間にかほとんど姿を消していた。不快なほど騒いでいた連中も、気がつけばいなくなり、あたりは不思議なほど静寂に包まれている。風が吹き抜けるたびに、草が微かに擦れる音が聞こえる。それはわずかな生命の気配を残しつつも、この場所が夜の静けさに完全に飲み込まれたことを示していた。 「私たちもそろそろ帰ろうか」  私は落ち着いた声で囁いた。花子はゆっくりと立ち上がり、レジャーシートを折り畳み、リュックの中にしまい込んだ。そして周囲に落ちているゴミをいくつか拾い、持っていた袋の中に手際よく入れた。 「堆肥の臭いがする」  ふと、鼻を霞める嫌な臭いが風に乗って漂ってきた。私は臭いのする方に顔を向けた。そこには太目のワークパンツを履いた50代くらいの男が立っていた。私と花子は数秒の間、男の濁った瞳に捉えられ、硬直していた。死体にも似た生気を感じさせない不気味な表情が、私たちの脳裏の奥を射抜いていた。彼が一歩、また一歩と、こちらに向かってゆっくりと足を進めるたび、夜の静寂を裂くように靴底が小さく音を立てた。 「橋の上まで戻りましょう。車の通りが多いし、コンビニもあるから」  私はその場を飛び出し、橋の上を目指して駆け出した。胸の奥で膨らむ嫌な予感が、心臓の鼓動に重なるようだった。花子も私の背後で、息を切らしながら追従している。男は方向を変え、私たちを逃がさないと言わんばかりにスピードを上げた。不自然なその動線は、間違いなく私たちとの最短経路を辿っている。そして砂利が擦れる大きな音とともに、花子は悲鳴を上げた。 「痛い、痛い」  花子は地面に蹲り、足首を押さえていた。無理に立ち上がろうとしているが、その様子と表情からして、前に進むのは困難だ。男は無表情を装いながら、じわじわとこちらに近づいてくる。瞳孔は病的なほど開いていて、暗闇の中で獲物を狙う猫のように、こちらをじっと見据えている。男の息は荒く、唇は激しく震えていた。 私は側にある樹脂ベンチに踵を勢いよく振り下ろした。プラスチックの座面は激しく割れ、破片が周囲に散乱した。その中から細長く振り回しやすいものを手に取り、持ち手となる部分をタオルで巻いた。 「これ以上は近付くな、刺すぞ!」  私は花子を庇うようにして立ち、男の目を見て強く睨みつけた。男は一瞬、怯んだような素振りを見せたが、なおも私たちの方へと歩みを進めてくる。ほんの数秒のうちに、男は私たちの目の前、手が届くほどの距離まで迫ってきた。  男は一瞬の隙をついて、花子の足首を掴んだ。花子は目を閉じ、恐怖に包まれたまま丸くなり、動くことができずにいた。私は手に持っていたベンチの破片を男の腹部に突き刺した。男は叫び声を上げ、血まみれの腹を押さえながら悶え苦しんでいる。ベンチの破片は折れ、私の手元も血だらけになった。この血は男のものではなく、私自身の手から流れ出た血だ。破片はタオルで覆われていたが、鋭利な部分が左手の皮膚と肉を深く切り裂いていた。この破片はもう役には立たないし、私の手が無事では済まなくなる。花子は立ち上がる力を完全に失っている。しばらくはこの状態のままだろう。私たちを助けてくれる人は居ない。私が今この男にとどめを刺すしかないのだ。周囲には武器となるものが見当たらなかった。どこにでもありそうな大きめの石ですら、近くには転がっていない。  私は壊れたベンチのフレームを抱え込み、そのまま男に向かってのしかかるように飛び込んだ。体勢は崩れ、致命的な一撃には至らなかったが、私は男の上に覆い被さり、無我夢中で男の顔を殴り続けた。拳が男の肌に当たるたび、怒りと恐怖が渦巻き、私の意識はただその瞬間に固定された。やがて間もなく男は動かなくなった。  数分もしないうちに、コンビニの駐車場でたむろしていた若い男女のグループが、私たちの元へとやってきた。ひとりの女がすぐに状況を把握し、警察に通報してくれた。 「もう大丈夫ですよ」  その言葉は、私の心に一瞬の安堵をもたらした。男は息をしているものの、倒れたままの状態で、時折呻き声を漏らしている。男の鼻は不自然に横に曲がり、止まることのない鼻血が周囲の地面を赤く染め上げていた。おそらく鼻骨は砕け散っている。  警察に事情を説明し終える頃には、夜の蒸し暑さも次第に和らいでいた。あの男には前科があり、暴行を受けた被害者はすでに何人も居たのだそうだ。私たちは間一髪で助かったのだ。 その後、花子と私は救急車で病院へと運ばれた。花子は軽い擦り傷を負っただけで、歩くことにもまったく支障はないように見えた。しかし私の方は違った。左手に深い切り傷を負っており、縫合手術を要するほどだった。奇妙なことに、あの河川敷ではあれほどまでに切り裂かれた手が痛みを感じなかった。それが病院に着いた途端、急にその傷が焼けるように疼き出した。手術は驚くほどあっけなく、気が付いたら終わっていた。医師は再来週に抜糸のため再び訪れるように告げ、入院は不要だと言った。麻酔が効いているので、今は痛みが落ち着いている。念のため病院の中にある薬局で、痛み止めを処方してもらった。  スマートフォンの画面をぼんやりと見つめると、父からのメッセージが届いていた。病院には緊急連絡先として、父の電話番号を伝えていた。まずは自分が無事であることを父に知らせなければならないと、頭の片隅では理解していたのだが、その思いとは裏腹に、太郎と話したいという衝動が、心の中で強く渦巻いていた。私は太郎に電話をかけた。遅い時間にもかかわらず、太郎はすぐに電話に出てくれた。太郎の声を聴いた私は、心の奥に張り詰めていた刺々しい何かが、一瞬にして消えていくのを感じた。 「こんな夜更けにごめんね。どうしても、今すぐに話したいことがあって」  普段の太郎は、決して夜更かしをしない。日が変わる前には必ず眠りに就いている。 「どうしたのさ、こんな時間に守子が電話をかけてくるなんて。何かあったの?」 太郎の言葉には、驚きと少しの困惑が混ざっているように感じられた。太郎は私の些細な変化には気付かない。仕事での辛い出来事に心を痛めているときや、髪型を変えた際にも、太郎は何も言ってくれない。その無関心さに腹が立ち、少し前に喧嘩になったばかりだ。今の私は血液の半分が荒川に流れ出てしまっている。鈍感な太郎でもさすがに何か変だと思ったのだろう。 「私の仕事が決まるまで、太郎の家に住まわせてほしいの」  私は端的に要件を伝えた。 「分かった。いつでもおいで。明日からでも構わないよ」  太郎は優しく答えた。私が話したかったことはこれだけだ。今は仕事について話すべきときではない。まずは家に帰って休むことが先決だ。 病院から私の住むアパートまでは、タクシーで数分だ。太郎は私の手を見て何と言うだろうか。今すぐにでも写真を送って見せてやりたい。きっと心配してくれるだろう。たまには甘えるのも悪くはない。  私は明日、この街を出ていくことに決めた。
 0
 0
 0

春の等式 第3話

「私は前に進むことができる」 奈緒が会社に到着したのは、その翌朝の9時を少し過ぎた頃だった。フロアに足を踏み入れると、すでに何人かの先輩社員がデスクに座り、静かにキーボードを叩いている。その規律正しい空気に触れると、奈緒は背筋を伸ばし、まるで昨日の疲労を忘れるようにデスクに向かった。 スプレッドシートに記録した自分の発見を整理していると、片山が後ろからやってきた。 「おはよう、奈緒。昨日の残業、結構遅かったみたいだな。」 「はい。でも、やっと意味のあるデータが見つけられました。」 奈緒はそう言って、自分が発見したデータの矛盾と、それがどのように業績不振の原因を示しているかを片山に説明した。 片山は資料に目を通しながら、小さく頷いた。 「いい視点だな。これをもとに、チーム全体で次のステップを進めてみよう。」 そう言って片山は軽く笑みを浮かべた。その表情は、奈緒にとって自分の努力が認められたように思え、心が少し軽くなるのを感じた。 数日後、奈緒は初めてクライアントに向けたミーティングに参加することになった。チームの中で最も若手の彼女に直接の発言が求められることは少ないだろうと高をくくっていたが、会議室に入ると片山が意外な提案をした。 「奈緒、昨日まとめたデータの分析を簡単に説明してみてくれ。」 一瞬、奈緒は目を見開いた。視線が自然と他のチームメンバーに泳ぐが、誰も助け舟を出す様子はない。 「……わかりました。」 奈緒は息を整え、スクリーンに映し出された資料を見ながら説明を始めた。声は少し震えていたが、自分の言葉で話すことを心がけた。データに基づいて導き出された矛盾の原因、それがクライアントの課題の核心にどう結びつくのか。 プレゼンが終わると、会議室はしばし静まり返った。奈緒の心臓は早鐘のように鳴っていたが、その沈黙は長く続かなかった。 「なるほど。鋭い視点だね。」 クライアントの一人がそう言うと、他の参加者も頷き始めた。その瞬間、奈緒の胸には小さな自信が芽生えた。 会議が終わり、奈緒は片山と二人で帰りの電車に乗っていた。疲労感が体中に広がっているが、それ以上に心地よい達成感があった。 「お前、今日のプレゼン、よくやったな。」 片山が不意に声をかけてきた。 「本当ですか?正直、あまり自信がなくて……」 「自信なんて最初はみんなない。でも、実際にやってみると、それが自信に繋がるんだ。今日のクライアントの反応を見ただろう?」 奈緒は片山の言葉に頷きながら、自分の中に少しずつ芽生え始めた変化を感じていた。 「まだまだわからないことばかりですが、少しだけ自分が役に立てた気がしました。」 片山は笑みを浮かべながら奈緒の肩を軽く叩いた。 「それで十分だよ。最初の一歩はそれでいい。」 その夜、奈緒は久しぶりにぐっすりと眠ることができた。翌朝、目が覚めると、窓から差し込む朝日の明るさに思わず目を細めた。 「今日も、少しずつやってみよう。」 スーツに袖を通し、手帳をカバンに入れる。奈緒の中には、昨日までの不安とは違う感覚があった。それはまだ小さなものだが、確かな「進む力」を感じさせてくれるものだった。 奈緒は電車に乗り込み、いつものように揺れる車内で立ちながら窓の外を見つめた。外の景色は変わらない。それでも、彼女の中に広がる世界は確実に変わり始めているように思えた。 「これが私の冒険なんだ。」 そう呟きながら、奈緒はこれからの一日を迎える準備を整えていった。

静かな家

「私は藁人形なのだろうか」 風が強い夜だった。どこか遠くでドアが軋む音が聞こえる。山奥にひっそりと建つ家は、吹き抜ける風に揺さぶられながらも、静けさを保っていた。家の中では、ひとりの男がロッキングチェアに座り、ぼんやりと窓の外を眺めている。 その家に住む男の名は、大木隼人。40歳。彼は一度も街を出たことがない。山奥の小さな村で育ち、この古びた家でひとり静かに暮らしていた。隼人は何かを待つように窓の外を見つめている。その視線の先には、まばらに生えた木々の間に細い道が続いていた。その道を最後に誰かが通ったのは、いつだっただろう。もう何年も前のことだろうか。隼人の一日は、ほとんど変化がない。朝早く起きて、庭で育てている野菜に水をやる。昼には読書をしながら、手作りのスープをすすり、夜になると星空を眺める。それだけの生活だったが、隼人にとっては十分だった。彼がこの家でひとりで暮らし始めたのは、20代の終わり頃だ。街の生活に疲れ切り、静かな場所を求めてこの家にやってきた。それ以来、誰とも深く関わらず、穏やかな日々を送っている。だが、この夜は少しだけ違った。 午後9時を過ぎた頃、静かな家に小さな異変が起きた。庭の奥から、カサカサと何かが擦れる音が聞こえてきたのだ。隼人は本を閉じ、椅子から立ち上がる。窓越しに庭を見ても、暗闇に包まれて何も見えない。音が気になりながらも、彼は「風のせいだ」と自分に言い聞かせてその場を離れた。しかし、しばらくして再び音がした。今度はもっと近い。 「……誰かいるのか?」 静かな声で呟きながら、隼人はそっと玄関の扉を開けた。冷たい風が吹き込んでくる。庭に足を踏み出し、慎重に音のする方へと進む。そこには、一匹の猫がいた。 猫は、まだ幼いようだった。毛は汚れ、やせ細った体を震わせながら、隼人をじっと見上げている。 「お前……こんなところで何してるんだ。」 隼人が静かにしゃがみ込むと、猫は一歩、また一歩と彼に近づき、やがてその膝の上に前足を乗せた。その動作が、どこか頼るようで、隼人は思わず微笑んだ。 「まあ、少しだけ休んでいけ。」 彼は猫をそっと抱き上げ、家の中に戻った。その夜、隼人は猫にミルクを与え、柔らかいタオルを敷いた箱を用意した。猫は警戒しながらも、やがてその中に収まり、安心したように目を閉じた。 「一晩だけだぞ。」 そう言い聞かせながらも、隼人の心は静かな喜びに満たされていた。翌朝、猫は庭をうろつきながら隼人の後をついて回った。そして気がつけば、いつの間にかその家の「住人」になっていた。それからの日々、隼人の生活は少しだけ変わった。朝、猫が陽だまりで体を伸ばしている姿を眺めるのが日課となり、昼にはその猫と庭を散歩し、夜には一緒に星空を眺めるようになった。 猫が現れてから、不思議と隼人は寂しさを感じなくなった。静かだった家には、今ではかすかな息づかいと小さな足音が響いている。それは、隼人にとって何よりも温かいものだった。「静かな家」と思っていたその場所は、今では確かに「生きている家」になっていた。星がまたたく夜、隼人は猫と並んで窓辺に座り、外を眺めながら静かに呟いた。 「お前が来てくれてよかったよ。」 猫は目を細め、隼人の膝に身を寄せた。そのぬくもりが、隼人の胸に新しい日々の希望を灯していた。

見知らぬ道の先で

「きっとこの先に何かがあるはずなんだ」 真夏の午後、アスファルトの道が陽炎に揺れていた。道路脇の草が風にざわめく中、28歳の由紀はリュックサックを背負い、ひとりで歩いていた。背中に張り付く汗が不快だったが、手元の地図を頼りに足を進める。 由紀は2週間前、会社を辞めたばかりだった。理由は単純だ。「このまま続けていても、自分が何のために働いているのかわからない」という漠然とした違和感が彼女の中で膨らんでいたからだ。辞めてからは友人たちに心配されたが、由紀には何となく考えていることがあった。旅に出ること。それも、知らない土地を訪れ、見知らぬ道を歩くこと。 「知らない場所に行けば、何か変わるかもしれない。」 彼女の胸にあったのは、そんな不確かな希望だけだった。今日の目的地は、地図にもほとんど載っていない山奥の集落だ。ネットで見つけた記事には、「ひっそりとした隠れ里」とだけ書かれていた。人里離れたその場所に、昔ながらの暮らしが今も残っているらしい。舗装が途切れた道を歩いていると、ふいに自転車に乗った年配の男性が現れた。由紀が道を尋ねると、彼は親切に教えてくれた。 「この道を真っ直ぐ行ったら、橋が見える。その先を右に曲がると集落に着くよ。まあ、車じゃないと大変だけどね。」 「大丈夫です。歩きで来たので。」 その答えに、男性は少し驚いた顔をしたが、特に何も言わず去っていった。道のりは予想以上に厳しかった。午後3時を過ぎた頃には、太陽の熱が少し和らいでいたが、坂道を歩く足は重くなるばかりだった。 「あと少し……」 汗を拭いながら橋を渡り、教えられた通りに右に曲がると、視界がぱっと開けた。そこには、小さな家々が点在する集落が広がっていた。畑では年配の女性たちが作業をしており、犬が一匹、日陰で寝転がっている。のどかな風景に、由紀は足を止めて息をついた。集落の中心には、古びた木造の公民館があった。扉を叩くと、中から白髪交じりの中年の女性が顔を出した。 「こんにちは。この村にちょっと興味があって、歩いてきました。」 女性は目を丸くしたが、すぐににこやかに微笑んだ。 「まあ、それは珍しい。こんなところに誰かが来るなんて。」 話を聞くと、この村には10世帯ほどしか住んでおらず、若い人はほとんどいないという。農業を営む人が多く、最近は外部との関わりも少なくなったらしい。 「夕方になると、みんな公民館に集まって話をするのよ。よかったら一緒にどう?」 由紀は迷うことなく頷いた。夕方、集落の住人たちが三々五々と集まり始めた。女性、男性、子どもたち。彼らはそれぞれ、自分の収穫した野菜や作った漬物を持ち寄ってきた。由紀は最初、少し緊張していたが、住人たちの親しげな笑顔にすぐに溶け込んだ。彼女の話に耳を傾ける人、村の歴史を語る人、冗談を飛ばす人――そこには、都会では感じられなかった温かさがあった。 「ここに来てよかった。」 彼女の胸の中に、小さな安心感が広がった。 夜になり、由紀は村人に教えてもらった空き家で休むことになった。古びた家だったが、どこか落ち着く空間だった。窓から見える満天の星空に、彼女はただ見入った。 「私の探していたものって、これなのかな。」 都会の便利さや仕事の忙しさから離れた場所で、自分自身を感じること。それが今の由紀にとって必要なことのように思えた。 翌朝、村人たちに別れを告げ、由紀はまた歩き始めた。見知らぬ道はまだ続く。その先に何があるのかはわからない。それでも、足を進めるごとに胸が少しずつ軽くなっていくのを感じた。 「この道の先で、きっと何か見つけられる。」 そう信じながら、彼女は新しい一歩を踏み出していった。

ケーキと迷彩と青春と

「前へぇー進めッ!!!」 夏の朝、灼熱の太陽の下。迷彩服に身を包み、巨大なリュックを背負った19歳の三浦芽衣は、砂埃が舞う訓練場を必死に走っていた。 「くそっ……どうしてこうなった……」 息を切らしながら走り続ける芽衣の脳裏には、かつての夢が浮かんでいた。 「お前、何になるのが夢なんだ?」 高校3年の進路相談。担任の先生にそう聞かれたとき、芽衣は自信満々にこう答えた。 「ケーキ屋さんです!自分でお店を持つのが夢なんです!」 クッキーやケーキを作るのが大好きで、休日には家族に手作りスイーツを振る舞っていた芽衣。その笑顔が見たくて、彼女はその道を目指すと決めていたのだ。だが、現実は甘くなかった。 「専門学校の学費?……お母さん、今そんな余裕ないのよ。」 家庭の事情で夢を諦めざるを得なかった芽衣。そんなとき、ふと目にした自衛隊のポスターが運命を変えた。 「え、自衛隊?めちゃくちゃ安定してるじゃん。」 ポスターには迷彩服を着た隊員がキラキラした笑顔で「未来を守る」などと書かれていた。 「これだ……私の未来、ここで守られるじゃん」 そしてその数ヶ月後、芽衣はケーキのデコレーション用ヘラではなく、サバイバルナイフを握ることになったのだった。 「もう少しスピード上げろ、三浦!ケーキを運んでるんじゃないぞ!」 訓練教官の怒声が響く。芽衣は顔を真っ赤にしながら叫び返した。 「ケーキはこんなに重たくないですッ!」 周囲の同期たちが吹き出す中、芽衣は地面を蹴り続けた。体力訓練、格闘術、銃の取り扱い。毎日続く厳しい訓練に、芽衣は何度も心が折れそうになった。 「ケーキ屋さんって、もっと優しい世界だったんじゃないの……?」 だが、彼女には負けられない理由があった。それは、訓練所の食堂の存在だった。 「芽衣ちゃん、また新しいスイーツ出してくれたんだ!」 同期の坂口が、芽衣が作った「訓練所特製スイーツ」を手に喜んでいる。そう、芽衣は訓練の合間にこっそり厨房を借り、ケーキ作りを続けていたのだ。最初は冷やしゼリーから始め、チョコレートケーキ、さらには自衛隊のロゴを模したクッキーまで作るようになった。 「お前、なんでこんな本格的なケーキ作れるんだよ?」 ある日、坂口が不思議そうに尋ねた。芽衣は得意げに答える。 「ケーキ作りは私の夢だからね!」 「いや、普通その夢のために自衛隊入らないだろ!」 突っ込む坂口に芽衣は肩をすくめた。 「ま、人生ってそんなもんじゃない?」 そんな芽衣の作るスイーツは、瞬く間に訓練所で評判になり、ついには教官たちまで「三浦の作るプリンがうまい」と噂するほどに。だが、それを良しとしない人物が一人いた。鬼教官・大石である。 「三浦!貴様、自衛隊をなんだと思っている!」 「国を守る場所です!」 「ならば菓子作りはなんだ!」 「心を守る場所です!」 「誰がそんな名言みたいなことを言えと言った!」 そんな大石の厳しい叱責にも関わらず、芽衣のスイーツ作りは止まらなかった。そして迎えた訓練修了式の日。芽衣は仲間たちと共に迷彩服姿で式典に臨んだ。その後の懇親会では、芽衣が作ったケーキが振る舞われた。 「これ、三浦が作ったのか?本当にすごいな!」 「まるで高級ホテルのケーキみたいだよ!」 次々に聞こえてくる称賛の声に、芽衣は笑みを浮かべた。彼女の手の中には、一つの小さなクッキーがあった。それには「未来を守る」と文字が書かれている。 「自衛隊で未来を守るのもいいけど、私の未来はやっぱりケーキ屋さんかな。」 芽衣はその言葉を胸に、今日もまた迷彩服を着て走り出した。ケーキも国も守れる女。それが三浦芽衣だ。

黄金に染まる孤独の影

「無気力とは今の私の状態のことを言うのだろう」 村瀬一郎、60歳。国内外に複数の企業を持ち、資産は数百億円。住まいは都内に構える豪華な高層マンションで、リビングからは東京タワーが一望できる。その財力を活かし、周囲からは「成功者」と呼ばれていた。だが、一郎の心の中には、埋められない空虚感が広がっていた。一郎は貧しい農家の長男として生まれた。父親は怠惰で酒に溺れ、母親は家計を支えるために朝から晩まで働き詰めだった。幼い一郎は父親の暴力と母親の苦労を見て育ち、「絶対に貧乏から抜け出してやる」と強く誓った。高校を卒業すると同時に都会へ出て、働きながら夜間大学に通い、経済を学んだ。一郎は働きながら得た資金を元手に株式投資を始め、時には全財産を賭けるような大胆な取引を繰り返した。その努力と賭けが実り、彼は20代で初めて1億円を手にした。 「金さえあれば、どんな苦しみも乗り越えられる」 その信念が、彼の人生の羅針盤だった。30代になる頃には、事業を立ち上げ成功を収め、結婚もした。一郎には妻と息子がいたが、家族との時間はほとんどなかった。朝早くから夜遅くまで働き、週末もビジネスパートナーとのゴルフや会食に時間を費やしていた。息子が幼稚園の発表会に出るときも、妻が体調を崩したときも、一郎は「仕事が忙しい」の一言で家族を後回しにしてきた。 やがて妻は耐え切れず離婚を申し出た。一郎は「家族のために稼いでいる」という思いがあったが、妻の涙ながらの言葉が今も胸に刺さっている。 「私たちはあなたの金じゃなくて、時間や愛情が欲しかったのよ。」 息子の親権は妻に渡り、それ以来、一郎は息子と会うことはほとんどなかった。50代に入ると、一郎の事業はさらに拡大し、財産も増え続けた。周囲には彼を讃える声が溢れ、ビジネス雑誌の表紙を飾ることも珍しくなかった。だが、豪邸に帰るたび、一郎を待っているのは、静まり返った部屋だけだった。 多くの部下や取引先の人間に囲まれていながらも、彼が心を開ける人間は一人もいなかった。一郎の誕生日を覚えている者はいなかったし、誰かから「ありがとう」と心から感謝されることもなかった。夜、ソファに座り、東京の夜景を眺めながら一人で飲むウイスキーが、一郎の唯一の楽しみとなっていた。そんな生活が続く中、60歳の誕生日、一郎は初めて休暇を取ることにした。その日は彼にとって、人生を見つめ直す時間となった。彼は写真の整理をしていて、昔のアルバムの中に、妻と息子が笑顔で写る写真を見つけた。 その瞬間、胸が締め付けられるような痛みが走った。かつての家族の幸せそうな顔が、現在の自分には遠すぎるものに思えたのだ。 「俺は、何をやってきたんだ……?」 豪華な家や名声、財産。それらすべてが、いまや虚しく感じられた。翌週、一郎は思い切って元妻に連絡を取った。長い間、言い訳をしながら避けていた行動だったが、そのときは何かに突き動かされるように電話をかけていた。 「突然ですまないが、息子に会わせてもらえないだろうか。」 元妻は驚きながらも、一度だけ会う機会を設けることを了承してくれた。数日後、カフェで再会した息子はすっかり大人になっていた。彼は冷静な表情で一郎を見つめていたが、言葉の端々にわずかな温かさが感じられた。 「父さん、俺、もう恨んでないよ。父さんのやり方で必死に生きてきたんだって分かってるから。」 その一言に、一郎は涙を堪えきれなかった。金では決して買えない赦しの言葉だった。それから一郎は、少しずつ自分の生き方を変えていった。財産の一部を社会貢献に使い始め、会社の運営も信頼できる部下に任せるようにした。そして何より、息子と向き合う時間を大切にすることを学んだ。 人生の後半に入っても後悔が完全に消えるわけではなかったが、一郎は少なくとも「これからの時間」を無駄にしないと決めた。ある日、息子と小さな公園で散歩をしていると、一郎はふと笑顔を見せた。 「こうして歩いてるだけで、昔の俺が考えてた『幸せ』よりもずっと価値がある気がするな。」 息子は笑いながら答えた。 「遅くなったけど、気づいてくれて良かったよ、父さん。」 東京の空に沈む夕陽が、一郎の顔を温かく照らしていた。それは、彼の新しい人生の始まりを象徴する光だった。

赤い風の行方

「ここはどこなんだろう」 砂が舞う荒野に、鋭い風が吹き抜けていた。その風の中を、ひとりの若い女が歩いていた。彼女の名はリリス。短く刈られた黒髪と引き締まった体が、どこかしなやかで野性的な印象を与える。背には頑丈なリュック、腰には刃こぼれした短剣。リリスがこの荒野を歩き始めてから、もう5日が経っていた。彼女の目的地は「赤い風の峡谷」と呼ばれる、伝説の地だ。その場所は砂漠のどこかに隠されていると言われており、そこには世界を一変させるほどの秘宝が眠っているという噂があった。 リリスはかつて、平穏な村で家族と共に暮らしていた。だが、その村は突如として起きた赤い風の嵐によって壊滅した。その日から、彼女の人生は復讐と再生を求める旅へと変わった。赤い風がどこから来たのか、その謎を追ううちに、彼女は風の峡谷の存在を知った。 「あそこにたどり着けば、すべてがわかる。」 それが彼女を突き動かす理由だった。6日目の朝、リリスは古びた地図を広げながら休憩していた。だが、その地図はすでに砂で汚れ、正確さを欠いている。周囲には目印となるものが何一つなく、ただ果てしない砂の大地が広がるばかりだった。 「こんな場所で迷ったら終わりだ。」 リリスは自分にそう言い聞かせ、再び歩き始めた。そのとき、ふいに耳に届いたのは、微かな笛の音だった。 「誰かいる……?」 音が聞こえる方向に歩を進めると、やがて風化した石の柱がいくつも立ち並ぶ場所にたどり着いた。その中心に座っていたのは、年老いた男だった。 「よそ者か。」 男はリリスを見上げながら言った。その声には警戒の色があったが、どこか落ち着きも感じられる。 「赤い風の峡谷を目指しているの。ここから先を知ってる?」 リリスが単刀直入に尋ねると、男は笛を吹くのを止め、じっと彼女を見つめた。そしてゆっくりと口を開いた。 「お前が探しているその峡谷、何があるか知っているのか?」 「……村を滅ぼした風の謎。それを追っている。」 その答えに、男はしばらく黙っていた。そして、深いため息をつくように言った。 「風の峡谷にはたどり着けるかもしれない。だが、それを超える力がなければ、お前も風の一部になるだけだ。」 男の言葉は意味深だったが、リリスには時間がなかった。 「それでも行く。」 彼女の決意を感じ取ったのか、男は砂に埋もれた古い石碑を指差した。 「この柱を越えた先に、風の峡谷の入り口があると言われている。だが、警告はしたぞ。」 その夜、リリスは星空の下で焚き火を囲みながら休んでいた。目を閉じれば、村が赤い嵐に飲み込まれる光景が浮かんでくる。風の轟音、家族の叫び声――そのすべてが彼女を突き動かしていた。 「絶対に止めてみせる。」 小さく呟き、彼女は眠りに落ちた。 翌朝、風の峡谷へと続く細い道にたどり着いたリリスは、突如として吹き荒れる赤い風に迎えられた。目を細め、必死に前に進む。風はまるで生き物のように彼女を押し返そうとしていたが、リリスは一歩ずつ足を進めた。 「これが、すべての始まりなのか……?」 峡谷の奥には、奇妙に輝く赤い結晶が見えた。その結晶から放たれる光が風を巻き起こしているように見える。リリスは短剣を握りしめながら、その結晶に向かってゆっくりと歩み寄った。その瞬間、彼女の周囲に赤い風が渦を巻き、何かが囁く声が聞こえてきた。 「答えを求める者よ……すべてを手に入れる覚悟があるか?」 リリスは短剣をさらに強く握りしめ、静かに頷いた。 「覚悟なら、とうの昔に決めている。」 風がさらに強く吹き荒れる中、リリスは一歩、また一歩と赤い光の中心へ進んでいった――。

静かなる荒川で起きた殺人事件 第5話

橋から川沿いに降りると、いくつかの屋台が並んでいた。ここで商売をしている者たちは、正当な許可を得ずに、闇に紛れて酒や軽食を売っている。地元の住民なら誰もがその実情を知っていて、夏になると多くの人が集まる。一級河川である荒川を眺めながら、小さな罪悪感をおかずにして、しっぽりと一杯やるのが楽しいのだ。 「缶チューハイが500円だなんて、驚きだわ。まったくふざけた商売ね。早く取り締まりを受けてしまえばいいのに」 私は念のため、周囲に危険な人物がいないことを確認した。幸いなことに、私たち以外にも数十人の飲んだくれがいるようだった。もし声を上げれば、誰かが気づいてくれるだろう。この場には私たちを守ってくれる人はいない。花子にスニーカーで来るように言ったのは、いざという時に逃げるためだ。もちろん、私自身も動きやすい運動靴を履いてきている。 「若い男が居ないわよ。活気にも欠けるみたいだし、とても残念ね。せっかく新しいお洋服を着てきたのに、私を見てくれるギャラリーが居ないわ」 花子は口を尖らせながらそう言った。 「今夜はハズレかもしれないわね。当たりの日があるかは分からないけど。たまには女二人で飲むのも悪くないじゃない。私は最初からそのつもりで来たの。気を楽にして、普段のストレスを忘れられるチャンスだと思えば、きっと楽しい夜になると思うの」 「そうだったわね。今夜は守子ちゃんのお悩みを聞くためにここに来たのよね。どんなことでも、遠慮せず存分にお話ししてくれて構わないわ。心の中の靄が晴れれば、それが一番大事なことだから」 私たちはたこ焼きを一皿ずつ購入し、砂利の上にレジャーシートを広げ、その上に腰を下ろした。水の流れる音と周囲の静かな賑わいが、次第に私たちの心を和ませていく。 「結局のところ、どの会社からも内定がもらえないのよ。書類審査で次々と落とされてしまって、面接にすら辿り着けない。今はもう何もしたくない」 私は今、人生の終わりを静かに受け入れようとしている。どこか遠くで、薄暗く重い空気が漂い、私はその中で、ほとんど諦めに近い心境に沈んでいる。正社員登用の試験には受かるものだと思い込んでいたが、その期待は無慈悲に打ち砕かれ、不合格の通知を受けた。失望感が心の奥底にのしかかり、未来への希望がゆっくりと薄れていった。 「先は長そうね」 私が書類審査で落ち続ける理由は明白だ。 「私がやりたいのはWebデザインの仕事なの。だから採用の方法が少し特殊なのよ。ディレクターのような管理者や、空想上の皮算用を好むマーケターとは違って、重要なのはデザイン的に優れた成果物なの。スキルや作風を会社に示すための作品集が必要なのよ。花子にも見せたことがあったでしょう」 この作品集は一般的に「ポートフォリオ」と呼ばれる。このポートフォリオの出来栄えを見て、世の採用担当者は採否を決めるのだ。富山県にはWebデザイナーが活躍できる場所など存在しないと思い、私は東京に出てきた。東京には確かに仕事は豊富に存在する。しかし、一流のプロとして確かな品質のアウトプットを生み出せるデザイナーは、意外と少ないのが現実だ。残念ながら、私には美術的なセンスが欠けている。多少の努力は重ねているつもりだが、最前線に立てるほどの実力がない。どれほど時間を費やし、手を動かしてきたとしても、その努力が結実することはない。私はスマートフォンを操作して、花子に画面を見せた。 「守子ちゃんが作るWebページは、悪くはないと思うわよ。例えばこの化粧品のランディングページは、独特の丸みと色使いがキャッチーで、若者の心に刺さりそうな雰囲気だと思うの。だけど、全体のバランスが少し悪いように感じるわ。遠目で見ると、どこか違和感があるというか、何かが足りないような印象を受けるの。やっぱり、改善の余地が大いにあるわね」 私は自身の能力が低いことを十分に認知している。例のリネンの企画の仕事も、私が作成したものに結構な手直しが入っている。それは各所からの要求に合わせた微修正に留まらない。全体を統括するディレクターが、大幅な変更を加えたうえで納品している。私は大学を卒業しても正社員にはなれなかった。私が通っていた大学は、一般的に美大と称されるようなところではない。名前を書くだけで誰でも入学できた。環境のせいにする気はないが、もし高校生の頃に戻れるとしたら、きっと違う進路を選ぶだろう。 「デザインの良し悪しなんて、見る人の感情で決まるのよ。東京にはたくさんの会社があるから大丈夫よ。どれか一つに受かればいいの」 私はWebデザイナーの仕事を続けたいと思っている。花子の目には、私が進むべき新たな道が映っているのだろうか。彼女の顔に浮かぶ険しい表情は、言葉を発することなく多くを物語っているように見えた。状況が改善する見込みはないと、冷静に見定めているのかもしれない。その視線は、私の執着をじっと見据え、頑固に拘り続けることの無意味さを伝えようとしているかのようだった。花子の沈黙が、私の心を静かに揺らす。その微妙な波紋が広がる中で、私自身の進むべき道についての確信は、ますます曖昧になっていくようだった。 「私には、仕事に一所懸命になる人の気持ちがどうしても分からないわ」 花子は無造作に空き缶を手で潰し、持ってきたコンビニのビニール袋に押し込んだ。