ウルフリーは、文芸を愛するアマチュア・プロ作家のための、純文学、大衆小説、エッセイ、論考、詩の投稿サイトです。
「俺は現状維持の呪縛に囚われている」  中村健太、35歳。地方の建築事務所で働く中堅社員だ。大学卒業後、今の会社に入社してから12年が経つ。健太の主な仕事は住宅の設計補助や現場監督の補佐で、そこそこ安定した生活を送っていたが、毎月の収入は手取りで20万円少々。妻の里美と2歳になる娘がいるが、子どもの保育料や家計のやりくりで貯金はほとんどできない。 「今のままで、本当にこの先大丈夫だろうか……」  そんな不安を抱えながらも、職場の居心地の良さと「転職して失敗したらどうするんだ」という恐れから、一歩を踏み出せずにいた。  転機は、同期の友人からの一通のLINEだった。 「俺、1級建築士の資格取って転職したんだよ。年収900万になった!」  その文字を見たとき、健太は驚きと同時に、強い嫉妬心を覚えた。自分と同じスタートラインにいた友人が、今でははるか先を行っていると感じたのだ。 「1級建築士か……俺には無理だよな。」  そう思いながらも、その夜、健太はベッドの中でスマホを手に、1級建築士の試験について調べ始めた。試験は難易度が高く、合格率は10%前後。しかし、それだけの価値がある資格だった。翌日、健太は妻の里美に資格取得の話を切り出した。 「正直、簡単な道じゃないけど、1級建築士を取れば、俺たちの生活がもっと良くなるかもしれない。」  里美は驚いた表情を見せたが、やがて微笑みながらこう答えた。 「健太くんが本気で頑張るなら、私も応援するよ。でも、無理だけはしないでね。」  その言葉に背中を押され、健太は試験勉強を始めることを決意した。仕事と勉強の両立は想像以上に厳しかった。朝は6時に起きて勉強を始め、昼間は会社で通常業務をこなし、夜は娘を寝かしつけた後に再び机に向かう。 「こんなに詰め込んで、俺の頭は持つのか……」  何度も挫折しそうになりながらも、健太は目標を見失わなかった。勉強に集中するために、スマホの通知を切り、週末の友人との飲み会も断るようになった。半年が過ぎた頃、少しずつ成果が現れ始めた。過去問の正答率が上がり、実務的な知識が現場で役立つ場面も増えた。 「頑張れば何とかなるんじゃないか?」  その小さな成功体験が、健太の心に灯をともした。試験当日、健太は緊張しながらも、「ここまでやったんだから」という自信を胸に臨んだ。試験後、周囲の受験者たちが口々に「今年の問題、難しすぎた」と言っているのを聞いて、不安が膨らんだが、それでも結果を待つしかなかった。数ヶ月後、試験の合格発表日。健太の名前は合格者一覧にしっかりと刻まれていた。 「やった……!」  思わず声を上げ、震える手でスマホを持つと、里美にすぐ電話をかけた。 「健太くん、本当にすごいよ!おめでとう!」  電話越しに聞こえる妻の涙声に、健太の目にも熱いものが浮かんだ。  資格を取った健太は、以前から気になっていた大手設計事務所に応募した。結果は見事内定。提示された年収は現在の約2倍、920万円に届く金額だった。 「これが1級建築士の力か……」  新しい職場は大手ならではのプレッシャーがあったが、健太にとって、それは挑戦しがいのある環境だった。設計の仕事はこれまで以上に責任が重く、忙しい日々が続いたが、達成感は格別だった。  転職から1年後、健太は家族とともに初めて海外旅行に出かけた。 「いつか行ってみたいね」と話していたハワイの青い空の下、里美と娘の笑顔を見て、健太は心から思った。 「この資格を取って本当に良かった。あのとき挑戦していなかったら、こんな景色は見られなかっただろう。」  帰りの飛行機で眠る娘の手を握りながら、健太は新しい人生の設計図を胸に描いていた。挑戦を恐れずに踏み出したその一歩が、彼の未来を大きく変えたのだった。
 0
 0
 0

灯りの消えない場所

「今日も客は来るだろうか……」 夕方5時、陽が傾き始めた街の片隅で、居酒屋「古川屋」の小さな提灯に火が灯る。店の名前が書かれた布地はところどころ色褪せ、端がほつれている。鉄製の引き戸を開けると、薄暗い店内にカウンター席が6つ、壁際には小さなテーブル席が2つだけ。そのどれもが長年使い込まれ、傷や染みが目立っていた。 店主の古川重雄は、厨房の奥で魚をさばきながら、何度目かのため息をついた。50代後半、くたびれたエプロンを身に着けた彼の顔には深い皺が刻まれ、その目には年々色あせるような疲れが宿っている。 小声で呟いたその言葉は、誰にも届かないまま、店内に吸い込まれて消えた。重雄がこの居酒屋を引き継いだのは、30年前のことだった。大学を卒業後、東京の大手食品会社に就職したが、父親が急死したのを機に故郷のこの店を継ぐことになった。 「この店は古川家の顔だ。絶やすわけにはいかない。」 病床でそう語った父の言葉が、ずっと頭の片隅に残っている。若い頃の重雄は、それを誇りと思っていた。だが、時代の波は容赦なく、この小さな居酒屋に押し寄せた。昔は常連客で賑わっていた店も、駅前の再開発が進むにつれて客足が減り、近くにできたチェーン居酒屋に取られてしまった。 客の来ない日が続く中、店を閉めることを考えたこともあった。だが、閉店の決断をするたびに、店の片隅に飾られた父親の遺影が目に入る。その目は、重雄をじっと見つめているようだった。 「この店を守るって、あのとき誓ったんだ……」 そう自分に言い聞かせながら、日々の仕入れを続け、カウンターの磨り減った木目を拭き上げてきた。夜8時を過ぎても、店内は静かなままだった。厨房で古いラジオが流す演歌だけが響いている。重雄は缶ビールを開け、冷めたまかないの煮物をつついていた。 「客が来ないのに店を開け続けるのは、もう自己満足に過ぎないのかもしれないな。」 そう思うことが、最近増えてきた。だが、そのとき、引き戸がゆっくりと開いた。 「やってる?」 顔を出したのは、70代くらいの年配の男性だった。どこかで見たことがある気がしたが、思い出せない。 「ええ、どうぞ。」 重雄が慌てて答えると、男性はゆっくりとカウンター席に座り、こう言った。 「昔、この店に来たことがあるんだ。まだお父さんが生きてた頃だったかな。」 その言葉に、重雄は驚きと共に、どこか懐かしさを覚えた。客が頼んだのは、瓶ビールと塩辛だけだった。重雄が手際よくそれを用意しながら尋ねる。 「随分久しぶりですね。どうしてまた来てくれたんですか?」 客は一口ビールを飲むと、微笑みながら答えた。 「ふと、この店のことを思い出したんだ。あの頃、仕事が辛くてね。お父さんの料理と笑顔に、ずいぶん助けられた。」 「父の……」 「そうさ。こんな小さな店だけど、人の心を温める力があった。」 その言葉に、重雄は返す言葉が見つからなかった。その夜、客が帰った後、重雄はカウンターを拭きながら、何度もその言葉を反芻していた。 「人の心を温める力があった……か。」 この店が誰かの記憶の中で生き続けているということ。それは、父親がこの店に込めた思いが、少しでも残っている証拠なのかもしれない。それが、自分がこの場所に留まる理由なのだろうか――重雄は、初めてそんなことを思った。 翌朝、重雄は少し早く起き、いつもより念入りに店を掃除した。埃の溜まった棚も、古びた提灯も、磨けばまだ光ることに気づいた。 「こんな店でも、来てくれる人がいる。」 そう思うと、重雄の胸の中に、ほんの少しだけ温かいものが灯るのを感じた。それは、父が守ってきた店の灯りが、自分の中でも消えていないことを示しているようだった。

喧騒の中の孤独

「今日は本当に寒いね」 アパートの一室。薄暗い光が窓から差し込む中、春香は小さな机に向かって座っていた。22歳の彼女は、大学卒業を目前に控えながら、どこにも行き場のない不安を抱えていた。机の上には古びたノートパソコンが開かれ、スクリーンには未送信の履歴書が表示されている。画面の横には読みかけの小説と、使いかけのルーズリーフが無造作に散らばっていた。 春香はパソコンの画面を見つめるでもなく、手元のペンをいじり続けている。窓の外では風に乗って微かな雨音が響いていた。それは、彼女の中に沈殿している感情をさらに重くするような響きだった。 「……結局、何がやりたいんだろう」 ふと漏れた言葉は、誰に向けたわけでもない。大学時代、友人たちと共に夢中で語った未来の話は、いつの間にか現実の重みに押しつぶされ、曖昧なものになっていた。大好きだった本を読むこと、そして自分の言葉で物語を書くこと。それが自分の「やりたいこと」だと信じていたはずだった。 しかし、家族の視線は冷たかった。 「趣味に時間を使ってばかりいないで、ちゃんと仕事を見つけなさい」 そんな言葉が頭をよぎるたびに、春香は息苦しさを感じた。就職活動のために送った履歴書は数えるほどしかなく、そのほとんどが未だ返事のないままだった。 机の端に置かれたノートを手に取る。それは、高校時代から春香が書き続けていた小説のアイデア帳だった。表紙は擦り切れ、ページの端には無数の書き込みがあった。何度も開き、何度も閉じてきたそのノート。春香にとって、それは唯一、彼女が「自分らしくいられる」時間を与えてくれるものだった。 ノートを開き、空白のページに目を落とした。 「もう書けないんじゃないか……」 思わず心の中で呟いた。その瞬間、胸の奥に鈍い痛みが走る。いつしか物語を書くことが、楽しさではなく苦しさを伴うものになっていた。将来に対する不安が、彼女の創作意欲を少しずつ削り取っていったのだ。 春香は深く息を吐いた。そして、ゆっくりとペンを手に取り、ノートに一行書き始めた。 「私は、何のためにこの物語を書いているのだろう。」 書き終えた瞬間、彼女の胸に小さな波紋が広がる。言葉はぎこちなく、それでも確かに彼女自身の感情から湧き出たものだった。書くことが苦しいのは、書く意味を見失いそうだからかもしれない。 窓の外を見ると、雨が弱まったのか、雲間から微かに光が差し始めていた。その光は部屋の中まで届き、春香の手元のノートを優しく照らしていた。 「まだ迷っている。でも、この迷いが何かを見つける手がかりになるのかもしれない。」 そう心の中で呟きながら、春香はもう一度ペンを握り直した。机の上のノートには、彼女の中にまだ残されている言葉が詰まっている。それを信じて、もう少しだけ書いてみようと思えた。

錆びた歯車と河川敷の疾走

「俺、何やってるんだろうな……」 松田翔平、29歳。地方の中小企業に勤めている。翔平の仕事は、町工場で作られた、どこか頼りない製品を売り込む営業だ。部品の精度も低く、商品開発の思想も古臭い。正直、翔平自身も自分の売っているものが「ゴミ商材」だと思っていた。「これさえあれば他社を圧倒できます!」と笑顔で営業先に頭を下げるたび、自分の中のプライドが少しずつ削られていくような気がした。そんな自問自答を繰り返しながらも、地方の狭い就職市場でまともな転職先を見つける自信はなく、嫌気が刺しながらも現状維持を続けていた。 その日も、取引先からのクレーム対応で一日中頭を下げ続けていた翔平。定時を2時間過ぎてようやく会社を出た彼は、薄汚れた営業車を駐車場に停め、自分のバイクにまたがった。翔平の愛車は、中古で手に入れたホンダのネイキッドバイク。もう10年は走っている古い型だが、翔平にとっては唯一心を癒やしてくれる存在だった。 「もう、全部どうでもいい。」 ヘルメットを被り、アクセルを回すと、エンジンが夜空に低い唸り声を響かせる。彼は街の灯りを避けるように走り出し、人気の少ない河川敷へと向かった。 河川敷に到着すると、翔平はバイクを全力で走らせた。暗闇の中、ヘッドライトの光だけが目の前の道を照らす。左右に広がるのは草むらと土手、遠くに見えるのは街の明かりだけだ。 「こんな場所で転んでも誰も助けに来ないだろうな。」 そう思いながらも、翔平はアクセルを緩めることなく、風を切って走り続けた。時速100キロを超えるスピードで走るたび、胸の中の鬱屈した思いが少しずつ薄れていくような気がした。 「こんなくだらない会社、辞めてやる……」 声に出してそう叫ぶと、河川敷の静寂がその言葉を吸い込んでいった。突然、記憶の中に高校時代の自分が蘇った。あの頃は、バイクに憧れ、仲間と自由を追いかけていた。バイク雑誌を読み漁り、初めてエンジンをかけたときの感動は今でも忘れられない。だが、そんな自由も、大人になるにつれて失われていった。家族の期待、就職活動のプレッシャー、そして地方における「安定」という呪い。 「自由って、何だったんだろうな。」 翔平はそうつぶやきながら、アクセルをさらにひねった。ふと気がつくと、バイクは河川敷の終点に近づいていた。小さな橋のたもとでバイクを停めると、エンジン音が静寂に吸い込まれ、夜の虫の声だけが聞こえた。翔平はバイクから降りて、橋の下に腰を下ろした。川のせせらぎを聞きながら、彼は空を見上げた。都会のようにネオンはなく、見えるのは満天の星空だけだった。 「こんなに星が見える場所があるなんてな……」 ふと、心の中にぽっかりと空いた穴が埋まっていくような感覚があった。その夜、河川敷で翔平はひとつの決意をした。 「こんな生活、もう終わりにしよう。自分のために生きるんだ。」 家に帰ると、彼はすぐにパソコンを開き、転職サイトに登録した。そして、自分が本当にやりたいことを模索し始めた。 数ヶ月後、翔平は新しい職場で働き始めた。そこは地方でも珍しい革新的な設計事務所で、バイク用のカスタムパーツを専門に取り扱っていた。自分の好きなものに関わる仕事をすることで、彼の毎日は充実感に満ちていた。 そして、夜の河川敷を再び訪れたとき、翔平は笑顔で言った。 「ここが俺の原点だ。これからも、好きな道を走り続けるだけだ。」 暗闇に響くエンジン音が、翔平の新たな人生のスタートを告げていた。

春の等式 第3話

「私は前に進むことができる」 奈緒が会社に到着したのは、その翌朝の9時を少し過ぎた頃だった。フロアに足を踏み入れると、すでに何人かの先輩社員がデスクに座り、静かにキーボードを叩いている。その規律正しい空気に触れると、奈緒は背筋を伸ばし、まるで昨日の疲労を忘れるようにデスクに向かった。 スプレッドシートに記録した自分の発見を整理していると、片山が後ろからやってきた。 「おはよう、奈緒。昨日の残業、結構遅かったみたいだな。」 「はい。でも、やっと意味のあるデータが見つけられました。」 奈緒はそう言って、自分が発見したデータの矛盾と、それがどのように業績不振の原因を示しているかを片山に説明した。 片山は資料に目を通しながら、小さく頷いた。 「いい視点だな。これをもとに、チーム全体で次のステップを進めてみよう。」 そう言って片山は軽く笑みを浮かべた。その表情は、奈緒にとって自分の努力が認められたように思え、心が少し軽くなるのを感じた。 数日後、奈緒は初めてクライアントに向けたミーティングに参加することになった。チームの中で最も若手の彼女に直接の発言が求められることは少ないだろうと高をくくっていたが、会議室に入ると片山が意外な提案をした。 「奈緒、昨日まとめたデータの分析を簡単に説明してみてくれ。」 一瞬、奈緒は目を見開いた。視線が自然と他のチームメンバーに泳ぐが、誰も助け舟を出す様子はない。 「……わかりました。」 奈緒は息を整え、スクリーンに映し出された資料を見ながら説明を始めた。声は少し震えていたが、自分の言葉で話すことを心がけた。データに基づいて導き出された矛盾の原因、それがクライアントの課題の核心にどう結びつくのか。 プレゼンが終わると、会議室はしばし静まり返った。奈緒の心臓は早鐘のように鳴っていたが、その沈黙は長く続かなかった。 「なるほど。鋭い視点だね。」 クライアントの一人がそう言うと、他の参加者も頷き始めた。その瞬間、奈緒の胸には小さな自信が芽生えた。 会議が終わり、奈緒は片山と二人で帰りの電車に乗っていた。疲労感が体中に広がっているが、それ以上に心地よい達成感があった。 「お前、今日のプレゼン、よくやったな。」 片山が不意に声をかけてきた。 「本当ですか?正直、あまり自信がなくて……」 「自信なんて最初はみんなない。でも、実際にやってみると、それが自信に繋がるんだ。今日のクライアントの反応を見ただろう?」 奈緒は片山の言葉に頷きながら、自分の中に少しずつ芽生え始めた変化を感じていた。 「まだまだわからないことばかりですが、少しだけ自分が役に立てた気がしました。」 片山は笑みを浮かべながら奈緒の肩を軽く叩いた。 「それで十分だよ。最初の一歩はそれでいい。」 その夜、奈緒は久しぶりにぐっすりと眠ることができた。翌朝、目が覚めると、窓から差し込む朝日の明るさに思わず目を細めた。 「今日も、少しずつやってみよう。」 スーツに袖を通し、手帳をカバンに入れる。奈緒の中には、昨日までの不安とは違う感覚があった。それはまだ小さなものだが、確かな「進む力」を感じさせてくれるものだった。 奈緒は電車に乗り込み、いつものように揺れる車内で立ちながら窓の外を見つめた。外の景色は変わらない。それでも、彼女の中に広がる世界は確実に変わり始めているように思えた。 「これが私の冒険なんだ。」 そう呟きながら、奈緒はこれからの一日を迎える準備を整えていった。

静かなる荒川で起きた殺人事件 第3話

あの老人は一体何者なのだろうか。お茶を飲みながら頭の中を整理する。熱で膨張した思考回路は、限界まで膨れ上がった風船のようだった。どこかで弾けそうな危うさを感じながらも、収束することなく、さらに混乱の渦に引き込まれていく。情報の処理にはまだ時間が掛かりそうだった。 その後、この店の常連らしい客から話を聞くことができた。老人はいつも浴びるように酒を飲んでいて、誰彼構わず話しかけては喧嘩になり、警察の世話になることもしばしばあるという。この界隈では要注意人物として、皆に警戒されているようだった。 私の腕には浅い痣が浮かんでいた。この痣を見るたびに心が沈み、治るまでの間、鬱陶しさがつきまとった。うんざりするほどの嫌悪感に包まれた日々が、終わりなく続いているかのようだった。実にくだらない。私はゴミ捨て場に巣食うドブネズミと変わらない。そんな自分を卑下するような負の感情が頭から離れず、燻っていた。 この一件以来、私はこの街が嫌いになった。酒を飲むなどもってのほかだ。上京して間もない頃の私は、まるで夢の中にいるかのように浮かれた気持ちで毎日を過ごしていた。この街は電車の便が非常に良いことを除けば、特に魅力のない場所だ。今ではそう思っている。私には東京の土地勘が一切なかった。予算の都合で仕方がなかったといえばそれまでだが、実情を知っていたら、この街を選ぶことは絶対にない。 私は河川敷に向かって再び歩き始めた。 待ち合わせの時刻は20時だ。荒川を跨ぐ大きな橋の前の交差点で落ち合うことになっている。どうやら花子よりも早くに到着したようだ。ポケットの中のハンドタオルで汗を拭う。伸び放題の雑草が、四方八方に葉を広げている。我こそ太陽の光を一身に浴びるのだと言わんばかりの生え方だ。周りの個体のことなど考えているわけがない。 私は道路脇に佇む壊れかけのベンチを見つけた。これはおそらく自治体が設置したものではなく、不法に捨てられたもののように見える。躊躇いはあったが、少し疲れたので腰を掛けることにした。ここなら橋を通る車からはよく見えるし、花子も私を見つけることができるはずだ。今夜の天気は曇りだ。雨は降らない予報だが、星が見えない。周囲を見渡し、誰もいないことを確認してから目を閉じた。

静かなる荒川で起きた殺人事件 第4話

「駅からかなり歩いたわね。スニーカーを履いてきて正解だったわ。これがもしヒールだったら、たぶん途中で挫けていたかもしれないわ」 花子はパフスリーブのふんわりとしたトップスと、涼しげなリネンのフレアスカートでやってきた。肩のラインがなだらかで胸が低い位置にある花子には、この組み合わせがよく似合う。夏の爽やかな風を運んでくるような、軽やかな印象だ。花子は得意気な表情で私の方を見ている。その目は自信に満ち溢れ、彼女自身のスタイルに満足していることを物語っていた。 「今夜は花火大会ではないし、中目黒や吉祥寺に来ているわけではないのよ」 花子はスカートの裾を掴んで私に見せてきた。公私ともに一緒に過ごすことが多い私たちだが、このスカートは初めて見るものだった。 「つい買ってしまったの。どうしても我慢ができなくって。店員さんが着ているのを見て、私もこれが欲しいって強く思ったの。少しお値段が高かったから、今月はもうお洋服は買わないことにしたわ。パパとママに怒られてしまうからね」 花子は毎シーズン、新しい服をローテーションしている。社割で安く買えるとはいえ、私たちの年収は300万円程度だ。トレンドを抑えた新商品をいくつも買う余裕などあるわけがない。普通に暮らしていたら、日々の生活でギリギリなはずだ。花子は自分が賢くないのは父親譲りだとよく嘆いている。そんな花子の父は、花子に対してはとにかく甘い。何度も歯を食いしばれと檄を飛ばしているようなのだが、その言葉は少しも響いていない。まずは娘への金銭的な援助をやめるべきだ。花子ですらそう思っているのだから。 「私も転職先が決まったら、新しい服を買おうかな。今の暗い気持ちを切り替えるためにも」 私と花子は契約社員として働く同僚だ。私がWebデザイナーで、花子は事務職だ。私の契約は先月末で満了して今は無職なのだが、花子はもう少し先まで仕事を続けることになっている。私は故郷で暮らす父のことをふと思い出した。私が東京へ出ることを決めた時、父はそのことを決して快く思っていなかった。むしろ、心の底で私があの大都市でつらい思いをしないだろうかと、深い不安を抱えていた。確かに今、私の心には幸福感など微塵もない。父はことあるごとに庭で取れた新鮮な野菜を仕送りしてくれる。つい先日も、糖度が高い特別な品種のトマトを届けてくれた。父が丹精を込めて育てた野菜は、こっちで手に入るものとは比べ物にならないほど美味しい。腐りかけの粗悪品とは比較にならない。この野菜を口にするたび、私は父の優しさと、自分自身の情けなさが心の中で交錯する。父は私が金銭的に苦労していることを知っているから、余計にその思いが募る。私は父に支えられている。 「このスカート、守子ちゃんが担当した特集ページに掲載されていたものよね。リネンを使った商品の企画で、会社が大々的に宣伝している目玉商品」 暗くてすぐには分からなかったが、花子が着ているスカートには見覚えがあった。 「確かに。これは私が担当した広告の商品ね。企画から関与したからよく覚えているわ。私にとっての最後の仕事だったし」 お金さえあれば、私だってこのスカートを買っていた。 「生地の質感がとてもいいのよね。しっかりとした厚みとコシがあるのに、柔らかい。会社が力を入れるだけの価値があると思う」 今年は麻のようなナチュラルな素材がトレンドで、企画部門は大々的に予算や店舗内のスペースを確保した。アパレル業界の商品は生ものであり、展開までのスピードが命だ。私は慣れない手つきでカメラや照明の機材を操り、撮影した写真の色味を加工し、背景などの素材と合わせて、ポスターや広告用の画像を制作した。 「広告代理店のコンサル様のおかげで、徹夜三昧だったのよ。どうでもいい要求が多すぎて嫌になったわ。もう二度と一緒に仕事をしたくないわね。まず大前提として、私はカメラマンではないのに、すべての撮影の作業が私に振ってきたの。本当に気に入らないわ」 「あのときの守子ちゃんは、顔中がニキビだらけだったわね。髪の毛に艶がなくて、目元からは生気が感じられなかった。正直に言うと、少し笑いそうになっちゃったのよね。だけど、同時に充実した日々を送っているようにも見えたの。毎日のように違うことに挑戦して、試行錯誤しながら進んでいるから、少し羨ましく思ったの」 「あのハゲ坊主は、何度もリテイクを指示してきたのよ。しかも、その指示は抽象的な言葉ばかりで、何を求めているのかさっぱり理解できなかった。デザインの良し悪しは数字や言葉で表現できるものではないから、多少のやり辛さはあるけどね。あのハゲ坊主はデザインについては素人なのよ。私には才能やセンスがないかもしれないけど、ヤツよりはマシだと思うの。もしヤツが広告の才能に乏しくて、このスカートが売れなかったら、即刻クビにされるべきだわ」 このスカートには、商品としての魅力が十分に備わっている。普段の私はスカートを履くことはないが、生地の上品な質感には心を惹かれるものがあった。 私がスカートを履いたら、太郎はかわいいと言ってくれるだろうか。そんな場面を思い浮かべながら、お金に苦労しない日々が訪れることを祈り、ただ今を生き抜くしかない。私には甘い幻想に浸っている暇はない。私の足元には現実が冷たく立ちはだかり、私はただ、その現実を生き抜くことに必死なのだ。お金に苦しむ日々が、いつかは終わると信じて。

静かなる荒川で起きた殺人事件 第5話

橋から川沿いに降りると、いくつかの屋台が並んでいた。ここで商売をしている者たちは、正当な許可を得ずに、闇に紛れて酒や軽食を売っている。地元の住民なら誰もがその実情を知っていて、夏になると多くの人が集まる。一級河川である荒川を眺めながら、小さな罪悪感をおかずにして、しっぽりと一杯やるのが楽しいのだ。 「缶チューハイが500円だなんて、驚きだわ。まったくふざけた商売ね。早く取り締まりを受けてしまえばいいのに」 私は念のため、周囲に危険な人物がいないことを確認した。幸いなことに、私たち以外にも数十人の飲んだくれがいるようだった。もし声を上げれば、誰かが気づいてくれるだろう。この場には私たちを守ってくれる人はいない。花子にスニーカーで来るように言ったのは、いざという時に逃げるためだ。もちろん、私自身も動きやすい運動靴を履いてきている。 「若い男が居ないわよ。活気にも欠けるみたいだし、とても残念ね。せっかく新しいお洋服を着てきたのに、私を見てくれるギャラリーが居ないわ」 花子は口を尖らせながらそう言った。 「今夜はハズレかもしれないわね。当たりの日があるかは分からないけど。たまには女二人で飲むのも悪くないじゃない。私は最初からそのつもりで来たの。気を楽にして、普段のストレスを忘れられるチャンスだと思えば、きっと楽しい夜になると思うの」 「そうだったわね。今夜は守子ちゃんのお悩みを聞くためにここに来たのよね。どんなことでも、遠慮せず存分にお話ししてくれて構わないわ。心の中の靄が晴れれば、それが一番大事なことだから」 私たちはたこ焼きを一皿ずつ購入し、砂利の上にレジャーシートを広げ、その上に腰を下ろした。水の流れる音と周囲の静かな賑わいが、次第に私たちの心を和ませていく。 「結局のところ、どの会社からも内定がもらえないのよ。書類審査で次々と落とされてしまって、面接にすら辿り着けない。今はもう何もしたくない」 私は今、人生の終わりを静かに受け入れようとしている。どこか遠くで、薄暗く重い空気が漂い、私はその中で、ほとんど諦めに近い心境に沈んでいる。正社員登用の試験には受かるものだと思い込んでいたが、その期待は無慈悲に打ち砕かれ、不合格の通知を受けた。失望感が心の奥底にのしかかり、未来への希望がゆっくりと薄れていった。 「先は長そうね」 私が書類審査で落ち続ける理由は明白だ。 「私がやりたいのはWebデザインの仕事なの。だから採用の方法が少し特殊なのよ。ディレクターのような管理者や、空想上の皮算用を好むマーケターとは違って、重要なのはデザイン的に優れた成果物なの。スキルや作風を会社に示すための作品集が必要なのよ。花子にも見せたことがあったでしょう」 この作品集は一般的に「ポートフォリオ」と呼ばれる。このポートフォリオの出来栄えを見て、世の採用担当者は採否を決めるのだ。富山県にはWebデザイナーが活躍できる場所など存在しないと思い、私は東京に出てきた。東京には確かに仕事は豊富に存在する。しかし、一流のプロとして確かな品質のアウトプットを生み出せるデザイナーは、意外と少ないのが現実だ。残念ながら、私には美術的なセンスが欠けている。多少の努力は重ねているつもりだが、最前線に立てるほどの実力がない。どれほど時間を費やし、手を動かしてきたとしても、その努力が結実することはない。私はスマートフォンを操作して、花子に画面を見せた。 「守子ちゃんが作るWebページは、悪くはないと思うわよ。例えばこの化粧品のランディングページは、独特の丸みと色使いがキャッチーで、若者の心に刺さりそうな雰囲気だと思うの。だけど、全体のバランスが少し悪いように感じるわ。遠目で見ると、どこか違和感があるというか、何かが足りないような印象を受けるの。やっぱり、改善の余地が大いにあるわね」 私は自身の能力が低いことを十分に認知している。例のリネンの企画の仕事も、私が作成したものに結構な手直しが入っている。それは各所からの要求に合わせた微修正に留まらない。全体を統括するディレクターが、大幅な変更を加えたうえで納品している。私は大学を卒業しても正社員にはなれなかった。私が通っていた大学は、一般的に美大と称されるようなところではない。名前を書くだけで誰でも入学できた。環境のせいにする気はないが、もし高校生の頃に戻れるとしたら、きっと違う進路を選ぶだろう。 「デザインの良し悪しなんて、見る人の感情で決まるのよ。東京にはたくさんの会社があるから大丈夫よ。どれか一つに受かればいいの」 私はWebデザイナーの仕事を続けたいと思っている。花子の目には、私が進むべき新たな道が映っているのだろうか。彼女の顔に浮かぶ険しい表情は、言葉を発することなく多くを物語っているように見えた。状況が改善する見込みはないと、冷静に見定めているのかもしれない。その視線は、私の執着をじっと見据え、頑固に拘り続けることの無意味さを伝えようとしているかのようだった。花子の沈黙が、私の心を静かに揺らす。その微妙な波紋が広がる中で、私自身の進むべき道についての確信は、ますます曖昧になっていくようだった。 「私には、仕事に一所懸命になる人の気持ちがどうしても分からないわ」 花子は無造作に空き缶を手で潰し、持ってきたコンビニのビニール袋に押し込んだ。