ウルフリーは、文芸を愛するアマチュア・プロ作家のための、純文学、大衆小説、エッセイ、論考、詩の投稿サイトです。
「さて、今日も頑張ろう。」  都内の古びたアパートの一室、午前6時。目覚まし時計が鳴ると、28歳の桜井美紗は布団からすぐに起き上がった。部屋は6畳一間で、家賃は月5万円。狭くて古いけれど、彼女にはちょうど良い空間だった。小さく呟きながら、彼女は簡単な朝食を用意する。昨夜作り置きしておいたおにぎりと、インスタント味噌汁。それにスーパーで特売だった卵を焼いて添える。食卓は簡素だが、彼女はこの朝食の時間を大切にしていた。窓を少し開けると、近くの公園から鳥のさえずりが聞こえる。その音を聞きながら湯気の立つ味噌汁を飲むと、心がじんわりと温かくなる。  美紗は現在、スーパーのレジ打ちとカフェのバイトを掛け持ちしている。合わせて週5日、朝から夕方まで働き、年収はおよそ200万円ほどだ。それは決して多くない収入だが、彼女はそれを嘆くことなく、慎ましく生活していた。午前9時、美紗はスーパーの制服に着替え、家を出た。最寄り駅まで歩く途中、顔なじみのおばあさんが道端で花を売っている。 「おはようございます、美紗ちゃん。今日も暑いわね。」 「おはようございます。今日の花も綺麗ですね。」  そんな何気ない挨拶が、彼女にとっての活力だった。おばあさんの笑顔を見るたびに、美紗は自分も誰かを笑顔にしたいと思うのだった。スーパーでは、朝からお客様が絶えない。レジに立ちながら、品物を手に取る人々の表情を見ていると、美紗の心にもいろんな感情がよぎる。 「これ、今週の特売だよね?」  小さな子どもを連れた若い母親が、カゴの中の商品を指差して聞いてきた。 「はい、2つで割引になりますよ。」  美紗が答えると、その母親は嬉しそうに微笑んだ。その笑顔を見ると、美紗はほんの少しだけ胸が温かくなった。仕事の合間には、同僚の佳織と休憩室で話をする。 「ねえ、美紗ちゃん。昨日またネットでおしゃれなカフェ見つけたんだよ!今度一緒に行こうよ!」 「いいね。でも、給料日まで我慢しなきゃな。」  佳織はお金の話を笑い飛ばしてくれるような、気楽な存在だった。彼女との会話が、美紗の日常に少しだけ彩りを添えてくれる。夕方、カフェのバイトへと向かう途中、美紗は小さなパン屋で一つだけパンを買った。バイト先に着くと、スタッフルームでそのパンをゆっくり食べながら、短い休憩時間を過ごす。 「うちのパンも美味しいけど、ここのパンはまた違うね。」  そんな独り言をつぶやきながら、彼女はふっと笑みを浮かべる。その瞬間、自分が好きなものに囲まれていることに気づき、少しだけ幸せな気持ちになるのだった。  夜9時、家に帰ると、部屋の中には温かい明かりが灯っている。美紗はお気に入りの部屋着に着替え、簡単な夕食を作る。野菜炒めとご飯だけの質素な食事だが、冷蔵庫の中で少しだけくたびれたキャベツを使い切ると、妙な達成感があった。  夕食を終えると、彼女はお気に入りの文庫本を手に取り、小さなデスクに向かう。静かな夜、部屋にはページをめくる音だけが響く。その時間が彼女にとって、何よりも贅沢な瞬間だった。  美紗の暮らしは、決して豪華なものではない。だが、彼女の中には小さな満足が積み重なっていた。スーパーのお客様の笑顔、佳織との他愛ない会話、パン屋の小さな発見、そして静かな夜の読書。それらが一つひとつ、美紗の心を温めてくれる。 「大きな幸せなんて、なくてもいいんだ。」  そう思いながら、美紗は部屋の灯りを消し、布団に入る。窓の外では風がそよぎ、小さな夜の音が響いている。明日もまた、変わらない一日が始まる。それでも、その一日が彼女にとって大切な「小さな幸せの積み木」になることを、美紗は知っていた。
 0
 0
 0

静かなる荒川で起きた殺人事件 第1話

私は踵を引き摺りながら、河川敷へと続く道を歩いている。惨めな境遇が頭から離れず、憂鬱な気分だ。夏の熱波のせいだろうか。腐敗した卵の臭いが鼻に纏わりつく。このあたりの飲食店は、小綺麗とは言い難い。駅前の再開発が進み多少はマシになったが、強烈な負のイメージを払拭できず、業界大手のデベロッパーはついに撤退してしまった。この街は本来、私のような若い女が住むべき場所ではないのだ。 「久しぶりじゃないか。たまにはうちの店にも顔を出してくれよ。常連の面々も心待ちにしているよ」 この男は路地裏に佇む居酒屋のオーナー兼店長だ。ガラガラとした耳障りの悪いこの男の声を聞く度に、私は不快な気持ちになる。色褪せた黒のエプロンは、水をかぶったように濡れている。店名だと思われる何かの文字は、擦れて読めたものではない。男は振り向いた私と目が合ったことを確認して、軽く腕を上げた。 「私がこの街でお酒を飲むことはないわ。心に強く誓ったの。自分のプライドを守るために、この街では絶対にお酒を飲まないと決めたのよ。何が起ころうとも、私の信念は揺るがない」 普段の私ならこの道を避けていたはずだ。今の私の脳の表皮には、黒いヘドロがこびり付いている。もちろんそんな病気を患っているわけではない。 「相変わらず元気そうだね。安心したよ」 男は内心の呆れを隠すようにして、表情を崩さずにそう告げた。そもそもこの男と私は仲が良かったわけではなく、私は単なる常連客の一人にすぎない。互いに友達とすら思っていないし、名前すら知らない間柄だ。私の記憶からはもうすぐ消えることだろう。 私は2年前のトラブルのことは忘れようとしている。 金曜日の夜、予定もなく彷徨うようにこの店を訪れた私は、独りぼっちで粗悪な赤ワインを手にしていた。その液体は、消毒液を思わせる刺々しい味わいをまとい、舌の上で鋭く主張する。コンビニで売られている安酒にすら及ばないその劣悪さに、ツンと鼻を突き刺すアルコールの匂いが輪をかける。これほどまでに無遠慮な飲み物は、工業用エタノールを薄めたものではないかとすら思わせるほどだった。 それでも私は、どこか諦めたように、皿の上のポテトスティックを指でつまみ、その澱粉質のわずかな甘味を頼りに、少しずつ、ゆっくりとそのワインを胃の中へ送り込んでいった。 この店ではたくさんの男が私に声を掛けてきた。もちろん彼らにとっては、若い女であれば誰でも構わないのだ。そんなことは分かっている。この地球上には35億人もの女がいる。たまたま側に居たのが私で、唯一無二の私という存在が求められているわけではない。 私はその日も店内にいた数人と共に、非建設的で無益な会話を楽しんでいた。私は富山県から上京したばかりの純朴で無知な女を演じていた。演じるといっても、それは決して嘘偽りのない事実であり、私の生き様と現実そのものだ。お馴染みの草臥れたブラウスは、中学生のときに買ったものだ。胸元には蝶々結びの不思議な紐が付いていて、ワンポイントのアクセントになっている。この紐は機能的には一切の意味を持たないのだが、男の狩猟本能をよく刺激する。なぜかは分からないが、この街の男たちにはすこぶる受けがよかった。私には新しい服を買う金銭的な余裕はない。しかしながら、限られた手持ちのアイテムを工夫して着回し、ローカルマーケティングというやつを実践しているつもりだ。広告的なセンスのない人間にWebデザイナーは務まらない。 お腹が膨れてしばらく経った頃に、白髪の老人が倒れ込むようにして私の隣に座った。この街ではよくあることだ。私は驚きもせず、そのままワインを飲み続けた。すぐに別の誰かが私に話しかけてくるだろう。そう思っていた。 「お前は駄目だ。流れている」 私はワイングラスを片手に持ったまま、この老人の口元を見て、歯がないことに気付いた。 「そうね。私は流れているかもしれないわね」 私には酔い潰れた老人を介抱してやれるだけの優しさや余裕は持ち合わせていない。自分では性格が悪くはないと思っているが、お人よしではないことも確かだ。私は狭い店内を見回して、避難先を探すことにした。幸いにも、年齢が近そうなスーツ姿の男の二人組を見つけることができた。私はさりげなく目を合わせ、顎で合図を送った。彼らは瞬時にその意図を理解し、微笑み返してくれた。この老人は耳が遠いらしく、声が異様に大きかった。その声は周囲の雑音を突き破るように響き渡る。着ているシャツはところどころに穴が開き、脇から背中にかけての大部分が黄ばんでいた。この老人はこの辺りに住むホームレスなのだろうか。私はなぜこの老人と会話をしているのだろうか。周囲の誰から見てもおかしな光景だ。

静かなる荒川で起きた殺人事件 第4話

「駅からかなり歩いたわね。スニーカーを履いてきて正解だったわ。これがもしヒールだったら、たぶん途中で挫けていたかもしれないわ」 花子はパフスリーブのふんわりとしたトップスと、涼しげなリネンのフレアスカートでやってきた。肩のラインがなだらかで胸が低い位置にある花子には、この組み合わせがよく似合う。夏の爽やかな風を運んでくるような、軽やかな印象だ。花子は得意気な表情で私の方を見ている。その目は自信に満ち溢れ、彼女自身のスタイルに満足していることを物語っていた。 「今夜は花火大会ではないし、中目黒や吉祥寺に来ているわけではないのよ」 花子はスカートの裾を掴んで私に見せてきた。公私ともに一緒に過ごすことが多い私たちだが、このスカートは初めて見るものだった。 「つい買ってしまったの。どうしても我慢ができなくって。店員さんが着ているのを見て、私もこれが欲しいって強く思ったの。少しお値段が高かったから、今月はもうお洋服は買わないことにしたわ。パパとママに怒られてしまうからね」 花子は毎シーズン、新しい服をローテーションしている。社割で安く買えるとはいえ、私たちの年収は300万円程度だ。トレンドを抑えた新商品をいくつも買う余裕などあるわけがない。普通に暮らしていたら、日々の生活でギリギリなはずだ。花子は自分が賢くないのは父親譲りだとよく嘆いている。そんな花子の父は、花子に対してはとにかく甘い。何度も歯を食いしばれと檄を飛ばしているようなのだが、その言葉は少しも響いていない。まずは娘への金銭的な援助をやめるべきだ。花子ですらそう思っているのだから。 「私も転職先が決まったら、新しい服を買おうかな。今の暗い気持ちを切り替えるためにも」 私と花子は契約社員として働く同僚だ。私がWebデザイナーで、花子は事務職だ。私の契約は先月末で満了して今は無職なのだが、花子はもう少し先まで仕事を続けることになっている。私は故郷で暮らす父のことをふと思い出した。私が東京へ出ることを決めた時、父はそのことを決して快く思っていなかった。むしろ、心の底で私があの大都市でつらい思いをしないだろうかと、深い不安を抱えていた。確かに今、私の心には幸福感など微塵もない。父はことあるごとに庭で取れた新鮮な野菜を仕送りしてくれる。つい先日も、糖度が高い特別な品種のトマトを届けてくれた。父が丹精を込めて育てた野菜は、こっちで手に入るものとは比べ物にならないほど美味しい。腐りかけの粗悪品とは比較にならない。この野菜を口にするたび、私は父の優しさと、自分自身の情けなさが心の中で交錯する。父は私が金銭的に苦労していることを知っているから、余計にその思いが募る。私は父に支えられている。 「このスカート、守子ちゃんが担当した特集ページに掲載されていたものよね。リネンを使った商品の企画で、会社が大々的に宣伝している目玉商品」 暗くてすぐには分からなかったが、花子が着ているスカートには見覚えがあった。 「確かに。これは私が担当した広告の商品ね。企画から関与したからよく覚えているわ。私にとっての最後の仕事だったし」 お金さえあれば、私だってこのスカートを買っていた。 「生地の質感がとてもいいのよね。しっかりとした厚みとコシがあるのに、柔らかい。会社が力を入れるだけの価値があると思う」 今年は麻のようなナチュラルな素材がトレンドで、企画部門は大々的に予算や店舗内のスペースを確保した。アパレル業界の商品は生ものであり、展開までのスピードが命だ。私は慣れない手つきでカメラや照明の機材を操り、撮影した写真の色味を加工し、背景などの素材と合わせて、ポスターや広告用の画像を制作した。 「広告代理店のコンサル様のおかげで、徹夜三昧だったのよ。どうでもいい要求が多すぎて嫌になったわ。もう二度と一緒に仕事をしたくないわね。まず大前提として、私はカメラマンではないのに、すべての撮影の作業が私に振ってきたの。本当に気に入らないわ」 「あのときの守子ちゃんは、顔中がニキビだらけだったわね。髪の毛に艶がなくて、目元からは生気が感じられなかった。正直に言うと、少し笑いそうになっちゃったのよね。だけど、同時に充実した日々を送っているようにも見えたの。毎日のように違うことに挑戦して、試行錯誤しながら進んでいるから、少し羨ましく思ったの」 「あのハゲ坊主は、何度もリテイクを指示してきたのよ。しかも、その指示は抽象的な言葉ばかりで、何を求めているのかさっぱり理解できなかった。デザインの良し悪しは数字や言葉で表現できるものではないから、多少のやり辛さはあるけどね。あのハゲ坊主はデザインについては素人なのよ。私には才能やセンスがないかもしれないけど、ヤツよりはマシだと思うの。もしヤツが広告の才能に乏しくて、このスカートが売れなかったら、即刻クビにされるべきだわ」 このスカートには、商品としての魅力が十分に備わっている。普段の私はスカートを履くことはないが、生地の上品な質感には心を惹かれるものがあった。 私がスカートを履いたら、太郎はかわいいと言ってくれるだろうか。そんな場面を思い浮かべながら、お金に苦労しない日々が訪れることを祈り、ただ今を生き抜くしかない。私には甘い幻想に浸っている暇はない。私の足元には現実が冷たく立ちはだかり、私はただ、その現実を生き抜くことに必死なのだ。お金に苦しむ日々が、いつかは終わると信じて。

黄金に染まる孤独の影

「無気力とは今の私の状態のことを言うのだろう」 村瀬一郎、60歳。国内外に複数の企業を持ち、資産は数百億円。住まいは都内に構える豪華な高層マンションで、リビングからは東京タワーが一望できる。その財力を活かし、周囲からは「成功者」と呼ばれていた。だが、一郎の心の中には、埋められない空虚感が広がっていた。一郎は貧しい農家の長男として生まれた。父親は怠惰で酒に溺れ、母親は家計を支えるために朝から晩まで働き詰めだった。幼い一郎は父親の暴力と母親の苦労を見て育ち、「絶対に貧乏から抜け出してやる」と強く誓った。高校を卒業すると同時に都会へ出て、働きながら夜間大学に通い、経済を学んだ。一郎は働きながら得た資金を元手に株式投資を始め、時には全財産を賭けるような大胆な取引を繰り返した。その努力と賭けが実り、彼は20代で初めて1億円を手にした。 「金さえあれば、どんな苦しみも乗り越えられる」 その信念が、彼の人生の羅針盤だった。30代になる頃には、事業を立ち上げ成功を収め、結婚もした。一郎には妻と息子がいたが、家族との時間はほとんどなかった。朝早くから夜遅くまで働き、週末もビジネスパートナーとのゴルフや会食に時間を費やしていた。息子が幼稚園の発表会に出るときも、妻が体調を崩したときも、一郎は「仕事が忙しい」の一言で家族を後回しにしてきた。 やがて妻は耐え切れず離婚を申し出た。一郎は「家族のために稼いでいる」という思いがあったが、妻の涙ながらの言葉が今も胸に刺さっている。 「私たちはあなたの金じゃなくて、時間や愛情が欲しかったのよ。」 息子の親権は妻に渡り、それ以来、一郎は息子と会うことはほとんどなかった。50代に入ると、一郎の事業はさらに拡大し、財産も増え続けた。周囲には彼を讃える声が溢れ、ビジネス雑誌の表紙を飾ることも珍しくなかった。だが、豪邸に帰るたび、一郎を待っているのは、静まり返った部屋だけだった。 多くの部下や取引先の人間に囲まれていながらも、彼が心を開ける人間は一人もいなかった。一郎の誕生日を覚えている者はいなかったし、誰かから「ありがとう」と心から感謝されることもなかった。夜、ソファに座り、東京の夜景を眺めながら一人で飲むウイスキーが、一郎の唯一の楽しみとなっていた。そんな生活が続く中、60歳の誕生日、一郎は初めて休暇を取ることにした。その日は彼にとって、人生を見つめ直す時間となった。彼は写真の整理をしていて、昔のアルバムの中に、妻と息子が笑顔で写る写真を見つけた。 その瞬間、胸が締め付けられるような痛みが走った。かつての家族の幸せそうな顔が、現在の自分には遠すぎるものに思えたのだ。 「俺は、何をやってきたんだ……?」 豪華な家や名声、財産。それらすべてが、いまや虚しく感じられた。翌週、一郎は思い切って元妻に連絡を取った。長い間、言い訳をしながら避けていた行動だったが、そのときは何かに突き動かされるように電話をかけていた。 「突然ですまないが、息子に会わせてもらえないだろうか。」 元妻は驚きながらも、一度だけ会う機会を設けることを了承してくれた。数日後、カフェで再会した息子はすっかり大人になっていた。彼は冷静な表情で一郎を見つめていたが、言葉の端々にわずかな温かさが感じられた。 「父さん、俺、もう恨んでないよ。父さんのやり方で必死に生きてきたんだって分かってるから。」 その一言に、一郎は涙を堪えきれなかった。金では決して買えない赦しの言葉だった。それから一郎は、少しずつ自分の生き方を変えていった。財産の一部を社会貢献に使い始め、会社の運営も信頼できる部下に任せるようにした。そして何より、息子と向き合う時間を大切にすることを学んだ。 人生の後半に入っても後悔が完全に消えるわけではなかったが、一郎は少なくとも「これからの時間」を無駄にしないと決めた。ある日、息子と小さな公園で散歩をしていると、一郎はふと笑顔を見せた。 「こうして歩いてるだけで、昔の俺が考えてた『幸せ』よりもずっと価値がある気がするな。」 息子は笑いながら答えた。 「遅くなったけど、気づいてくれて良かったよ、父さん。」 東京の空に沈む夕陽が、一郎の顔を温かく照らしていた。それは、彼の新しい人生の始まりを象徴する光だった。

ひとり山のふもとで

「これは衝動買いの始まりだ」 片岡修一、45歳。東京で長年働いてきたが、ある日、心がポキリと折れた。日々の忙しさと無意味に思える業務、ぎゅうぎゅう詰めの電車、そして味気ないコンビニ弁当の生活。疲れ果てた彼が突然思い立ったのは、「自然の中で暮らしたい」という衝動だった。不動産サイトを見ていると「山、格安で売ります。500万円」という文字が目に飛び込んできた。500万円は修一の貯金のほぼすべてだったが、「これが最後の賭けだ」と自分を奮い立たせ、彼は契約書にサインをした。購入した山は、地方の小さな町にあり、標高300メートルほど。人里離れた山中の一角にぽつんと存在していた。修一は山の写真を見ながら、「これからは自給自足の生活を始めるんだ」と意気込んでいた。 移住初日。都会の暮らしをすべて捨て、軽トラックに生活用品を積み込んで山へと向かった修一。初日から洗礼を受けることになる。購入した山には電気も水道もなく、簡易トイレが設置された小さな小屋が一つあるだけだった。山道は予想以上に険しく、軽トラックのエンジン音が悲鳴のように響いた。なんとか到着した修一は、周囲を見渡して深呼吸をした。静寂の中で聞こえるのは風の音と鳥のさえずりだけ。 「よし、ここが俺の新しい人生のスタートだ。」 そう言いながら荷物を降ろし、小屋を掃除し始めた。しかし、都会のマンションで過ごしていた修一にとって、蜘蛛の巣や虫だらけの小屋は思った以上に手ごわかった。修一の自給自足生活は、失敗の連続だった。山の土を掘り起こして畑を作ろうとするも、固い土壌に苦戦し、最初の種まきは失敗。水は近くの沢から汲んでくるしかなく、何度も足を滑らせて転んだ。 「こんなはずじゃなかった……」 夜になると、月明かりが薄暗い小屋を照らし、都会のネオンの眩しさが恋しくなることもあった。それでも、修一は都会を捨てた自分の決断を後悔したくなかった。ある日、近くの村で出会った地元の農家の老人から助言をもらった。 「山の土を改良するには、まず枯れ葉や草を使って堆肥を作るといい。水も、雨水を溜めるタンクを作れば少しは楽になるぞ。」 そのアドバイスを元に、修一は少しずつ山の環境に適応していった。堆肥を使った畑ではやがて野菜が芽を出し、沢水を引いて簡易的な灌漑設備を作ることにも成功した。自然の中で暮らす生活は美しいだけではない。孤独と向き合う時間が増えるにつれ、修一はこれまでの人生について考えるようになった。 東京での暮らしは、仕事に追われる毎日だった。競争と効率を重視する社会で生き抜くことに必死で、自分が本当に何を求めているのかを考える余裕などなかった。しかし、山での生活は彼に新しい価値観を与えた。 「生きるって、こんなにも手間がかかることだったんだな。」 手間暇をかけて育てた野菜を初めて収穫したとき、彼はその瑞々しさに感動した。そして、小屋の外で焚き火をしながら作った野菜スープの味は、これまで食べたどんな高級料理よりも美味しかった。 一年が経つ頃には、修一の生活はすっかり安定してきた。畑の収穫量も増え、村の直売所に野菜を卸すことで少しの収入を得られるようになった。地元の人々とも少しずつ交流を深め、冬になると薪割りを手伝い合い、春には山菜採りに出かけるなど、自然と地域社会に溶け込んでいった。 「都会での便利な暮らしを捨てたけれど、その代わりに本当の自由を手に入れた気がする。」 修一は焚き火を見つめながら、自分の選択に満足していることを初めて実感した。 ある日、修一は村の子どもたちが遊びに来ている様子を見て、あるアイデアを思いついた。この山を使って、自然体験を提供する施設を作れないかと考えたのだ。 「都会の子どもたちにも、この自然の素晴らしさを感じてほしい。」 それから修一は、少しずつ資金を貯めながら計画を練り始めた。山での生活は、彼に新しい夢と希望を与えたのだった。最後に残ったのは、修一が得た穏やかな笑顔と、彼の周りに広がる美しい山の景色だった。どんな生活を選んでも、人はやり直すことができる。そして、心を豊かにするのは、金銭や地位ではなく、自分で選んだ「生き方」そのものだということを、彼は身をもって知ったのだ。

ケーキと迷彩と青春と

「前へぇー進めッ!!!」 夏の朝、灼熱の太陽の下。迷彩服に身を包み、巨大なリュックを背負った19歳の三浦芽衣は、砂埃が舞う訓練場を必死に走っていた。 「くそっ……どうしてこうなった……」 息を切らしながら走り続ける芽衣の脳裏には、かつての夢が浮かんでいた。 「お前、何になるのが夢なんだ?」 高校3年の進路相談。担任の先生にそう聞かれたとき、芽衣は自信満々にこう答えた。 「ケーキ屋さんです!自分でお店を持つのが夢なんです!」 クッキーやケーキを作るのが大好きで、休日には家族に手作りスイーツを振る舞っていた芽衣。その笑顔が見たくて、彼女はその道を目指すと決めていたのだ。だが、現実は甘くなかった。 「専門学校の学費?……お母さん、今そんな余裕ないのよ。」 家庭の事情で夢を諦めざるを得なかった芽衣。そんなとき、ふと目にした自衛隊のポスターが運命を変えた。 「え、自衛隊?めちゃくちゃ安定してるじゃん。」 ポスターには迷彩服を着た隊員がキラキラした笑顔で「未来を守る」などと書かれていた。 「これだ……私の未来、ここで守られるじゃん」 そしてその数ヶ月後、芽衣はケーキのデコレーション用ヘラではなく、サバイバルナイフを握ることになったのだった。 「もう少しスピード上げろ、三浦!ケーキを運んでるんじゃないぞ!」 訓練教官の怒声が響く。芽衣は顔を真っ赤にしながら叫び返した。 「ケーキはこんなに重たくないですッ!」 周囲の同期たちが吹き出す中、芽衣は地面を蹴り続けた。体力訓練、格闘術、銃の取り扱い。毎日続く厳しい訓練に、芽衣は何度も心が折れそうになった。 「ケーキ屋さんって、もっと優しい世界だったんじゃないの……?」 だが、彼女には負けられない理由があった。それは、訓練所の食堂の存在だった。 「芽衣ちゃん、また新しいスイーツ出してくれたんだ!」 同期の坂口が、芽衣が作った「訓練所特製スイーツ」を手に喜んでいる。そう、芽衣は訓練の合間にこっそり厨房を借り、ケーキ作りを続けていたのだ。最初は冷やしゼリーから始め、チョコレートケーキ、さらには自衛隊のロゴを模したクッキーまで作るようになった。 「お前、なんでこんな本格的なケーキ作れるんだよ?」 ある日、坂口が不思議そうに尋ねた。芽衣は得意げに答える。 「ケーキ作りは私の夢だからね!」 「いや、普通その夢のために自衛隊入らないだろ!」 突っ込む坂口に芽衣は肩をすくめた。 「ま、人生ってそんなもんじゃない?」 そんな芽衣の作るスイーツは、瞬く間に訓練所で評判になり、ついには教官たちまで「三浦の作るプリンがうまい」と噂するほどに。だが、それを良しとしない人物が一人いた。鬼教官・大石である。 「三浦!貴様、自衛隊をなんだと思っている!」 「国を守る場所です!」 「ならば菓子作りはなんだ!」 「心を守る場所です!」 「誰がそんな名言みたいなことを言えと言った!」 そんな大石の厳しい叱責にも関わらず、芽衣のスイーツ作りは止まらなかった。そして迎えた訓練修了式の日。芽衣は仲間たちと共に迷彩服姿で式典に臨んだ。その後の懇親会では、芽衣が作ったケーキが振る舞われた。 「これ、三浦が作ったのか?本当にすごいな!」 「まるで高級ホテルのケーキみたいだよ!」 次々に聞こえてくる称賛の声に、芽衣は笑みを浮かべた。彼女の手の中には、一つの小さなクッキーがあった。それには「未来を守る」と文字が書かれている。 「自衛隊で未来を守るのもいいけど、私の未来はやっぱりケーキ屋さんかな。」 芽衣はその言葉を胸に、今日もまた迷彩服を着て走り出した。ケーキも国も守れる女。それが三浦芽衣だ。

終わりなき日々の始まり

「何も変わらない毎日だ」 朝、陽が昇る前の静かな時間帯。42歳の高橋秀明は、コンビニで買ったコーヒーを片手に工事現場へと向かう軽トラックを運転していた。助手席には使い込まれたヘルメットと工具袋、そして古びた釣り竿が無造作に置かれている。 秀明はこの釣り竿を常に車に積んでいる。いつでも、どこでも――仕事が早く終われば、そのまま海に向かうためだ。釣り場に立つときだけ、彼の中で何かが静かに整うような気がしていた。 現場に着くと、すでに数人の作業員が準備を始めていた。皆、黙々と機材をチェックしたり、ブルーシートを敷いたりしている。秀明もその一員としてヘルメットをかぶり、安全帯を装着した。 「おはようございます、リーダー。」 若手の作業員が声をかけてきた。秀明は軽く頷くと、指示を簡潔に伝える。今日の仕事は、建設中のビルの基礎部分のコンクリート打設だ。時間との勝負になる作業だが、秀明にとってはいつものことだった。 作業が進む中、秀明はふと空を見上げた。空は青く澄んでいて、遠くには白い雲が流れている。その一瞬の景色に、彼はなんとも言えない懐かしさを覚えた。 釣りを始めたのは、10年以上前のことだった。当時、秀明は仕事と家庭の板挟みに苦しんでいた。家族と過ごす時間を減らし、現場での責任ばかりが増えていく日々。そんなとき、同僚に誘われて初めて釣り竿を握った。 その日、海に立つ彼の心は初めて軽くなった気がした。波の音と風の匂い、そして静かに糸を垂らすひととき――それは、秀明にとって唯一の「無駄な時間」だった。仕事でも家庭でもない、自分だけの時間。それが彼にとっての釣りだった。 昼休憩になり、秀明は現場の隅で弁当を広げた。若い作業員たちはスマートフォンをいじりながら談笑しているが、秀明は遠くの空を見つめていた。 「リーダー、最近どうっすか?釣れてます?」 隣に座った若手の一人が尋ねた。 「まあまあだな。先週、40センチの黒鯛が釣れたよ。」 そう答えると、若手は目を輝かせた。 「マジっすか!それって結構デカいんじゃないですか?」 「まあな。でも、釣りってのは大物を釣るだけが楽しいわけじゃないんだよ。」 そう言って、秀明は静かに笑った。その言葉の意味を、若手がどれだけ理解したのかはわからない。だが、秀明にとって釣りは、大物を狙うためだけのものではなかった。 夕方、作業が無事に終わると、秀明は軽トラックに乗り込んだ。今日も海に行ける時間はなさそうだが、釣り竿が車にあるだけで、どこか心が落ち着いた。 家に帰ると、妻が夕食を用意して待っていた。食卓には彼が釣った魚を使った煮付けが並んでいる。 「今日も無事だったの?」 妻がそう聞くと、秀明は「まあな」と短く答えた。そのやり取りは、何年も変わらない彼らの日常だ。 夕食後、秀明は自分の部屋で釣りの道具を手入れしながら、明日もまた同じ日々が続くことを思った。それでも、その日々の中にほんの少しの余白があれば――波の音と糸の先にある静けさを想像できるなら、それで十分だと感じていた。 夜の静寂の中で、彼は道具箱の中のルアーを一つ手に取り、静かに微笑んだ。それは、彼の中で確かに存在する小さな自由の象徴だった。

残響の底で

「ねえ、麻衣ちゃん。今日のセトリ、大丈夫?」 その夜も、麻衣は狭いライブハウスの控室にいた。壁際のソファに浅く腰掛け、煙草を吸いながらぼんやりと天井を眺めている。天井の隅に染み付いた汗とタバコの匂いが、今日も変わらずそこにあった。隣でギターの純也が確認する。麻衣は煙草をもみ消し、軽く頷くだけだった。 「大丈夫よ。いつも通り。」 その返事に、純也は「そうか」と小さく呟くと、またギターの弦を爪弾き始めた。麻衣がボーカルを務めるバンド「シヴァ」は、結成して5年目になる。彼女の低く濁った歌声と、暗い詞の世界観が特徴で、一部の熱狂的なファンには支持されていた。だが、それだけだった。 5年も経てば、何かが変わるだろうと信じていた。大きな会場でライブをする日が来ると、CDが売れてラジオで流れる日が来ると――けれど、そんなことは一度も起きなかった。 ライブが始まると、麻衣は別人のように振る舞った。暗いステージの上、スポットライトに照らされた彼女は、まるで傷ついた獣のように目を光らせ、マイクに牙を剥いた。 「ねえ、聞いてよ。どうしてこんなに息苦しいんだろう。」 歌うたびに、ステージの下から歓声が上がる。それでも、その歓声は麻衣の胸に響くことはなかった。彼女は分かっている。これらの声は、決して外の世界には届かない。 ライブが終わり、アンコールも済ませて控室に戻ると、汗に濡れた髪を掻き上げながら、麻衣はソファに崩れ落ちた。 「麻衣ちゃん、今日の客入り、悪くなかったよな。」 ベースの良治が嬉しそうに言う。 「まあ、そうね。」 麻衣は短く答えただけだった。終電近くの電車に揺られながら、麻衣は自分の人生の行く先を考えていた。26歳。周りの友人たちは次々に結婚していき、職場での昇進を報告してくる。麻衣も一度は普通の仕事に就いたことがあったが、長続きしなかった。 「結局、私にはこれしかないのかもしれない。」 それでも、バンドでの生活も決して安定しているわけではない。ライブの収益だけでは暮らしていけず、昼間は喫茶店でアルバイトをしている。 「ずっとこのままなのかな……」 窓に映る自分の顔は、いつの間にか疲れ切ったように見えた。家に帰ると、狭い部屋の壁に貼られたバンドポスターが目に入った。まだ20歳だった頃、自分たちが初めてライブをしたときの記念だ。 「この頃は、何も考えずに楽しかったな。」 麻衣はそのポスターにそっと手を伸ばすが、すぐに手を引っ込めた。ベッドに横たわり、天井を見つめる。眠りにつくのが怖かった。夢の中で未来が見えることがあればいいのに――そう思いながら、麻衣はゆっくりと目を閉じた。 翌朝、店の開店準備をしながら、麻衣はふと外の空を見上げた。薄曇りの空は、どこか自分の心情に似ている気がした。 「変わらないな……」 それでも、今日も歌を歌うのだろう。この薄暗い世界で、それでも何かを残そうとする自分を笑いたいなら、笑えばいい。そう思いながら、麻衣は今日もまた生きるための準備を始めた。