ウルフリーは、文芸を愛するアマチュア・プロ作家のための、純文学、大衆小説、エッセイ、論考、詩の投稿サイトです。
「静かな日常が流れていく」  佐藤遥、32歳。彼女は小さな美容院で働く美容師だ。この美容院は、駅から少し離れた住宅街の一角にあり、派手さこそないが、近隣の住民に愛される憩いの場となっていた。遥は美容師として15年のキャリアを持ち、確かな技術と誠実な接客で多くの常連客を抱えている。どんなに忙しくても、手元の動きは正確で、客の希望を汲み取りながら、いつも最善を尽くす。その姿勢から「佐藤さんに任せれば間違いない」と評判だった。  だが、彼女の私生活は驚くほど平穏で、特筆すべき事件もなく過ぎていた。家と職場を往復する毎日。恋愛にも積極的ではなく、「今は仕事が忙しいから」と自分に言い聞かせ、深く考えないようにしていた。  ある日、遥のもとに一人の新規客が現れた。その男性は、西村慎也と名乗り、柔らかな物腰と落ち着いた雰囲気を持つ40代半ばの人物だった。 「カットをお願いできますか?」  そう言って座った西村の顔を見て、遥は息を呑んだ。 「もしかして……慎也さん?」  遥がその名を口にした瞬間、西村も驚いたように顔を上げた。 「佐藤……遥? 高校のときの?」  それは15年ぶりの再会だった。高校時代、遥は慎也と同じバスケットボール部のマネージャーをしており、慎也はチームのエースだった。互いに特別な感情を抱いていたが、告白することもなく、卒業と同時に別々の道を歩んでいた。 「懐かしいね。まさかこんなところで再会するなんて。」  慎也は微笑みながら言ったが、彼の表情には少しだけ影が差しているように見えた。その理由を尋ねることはできず、遥はただ髪を切る作業に集中した。それから慎也は定期的に遥の美容院を訪れるようになった。彼の話によれば、大学卒業後に外資系企業に就職し、現在は地方の関連会社で管理職を務めているという。仕事のストレスは多いものの、充実した日々を送っているようだった。  一方で、彼の左手薬指には指輪がなかった。遥はそれに気づきながらも、何も尋ねなかった。 「どうして離婚したんだろう?」  そんな思いが頭をよぎるたび、自分の感情が揺さぶられるのを感じた。高校時代の淡い恋心が、再び胸の中で芽生えつつあったからだ。  ある日の夜、慎也が美容院を訪れたとき、店には他に客がいなかった。カットが終わり、慎也が席を立とうとしたとき、遥が意を決して口を開いた。 「慎也さん、少しだけ話してもいいですか?」 慎也は驚いたようだったが、静かに頷いた。 「高校のとき、私はずっと慎也さんのことが好きでした。でも、それを伝える勇気がなかった。だから、卒業してからもずっと後悔してたんです。」  遥の言葉に慎也は目を見開いた。そして、少し間を置いて口を開いた。 「……遥、俺も同じ気持ちだったよ。でも、俺はあの頃、自分に自信がなかった。大学に行って、いい会社に就職して、それからじゃないと君にふさわしくないと思ってた。」  慎也の声は震えていた。 「だけど、俺はその間に違う道を選んでしまった。それが正しかったのかどうか、今でも分からない。」  彼の言葉に、遥はただ頷いた。それ以上、何も言うことができなかった。  それからしばらく、慎也は美容院に来なくなった。遥は彼のことを思い出すたびに胸が痛んだが、無理に忘れようとはしなかった。数ヶ月後、慎也から一通の手紙が届いた。 「遥へ あのとき、君に本当の気持ちを伝える勇気がなかったことを後悔しています。けれど、君と再会したことで、もう一度自分の人生を見直す決意ができました。これからの道をどう進むべきか、しっかり考えます。君もどうか、自分の幸せを見つけてください。」  手紙を読んだ遥は、涙を流しながら微笑んだ。そして、自分の人生を自分で切り開く決意を新たにした。鏡に映る自分の姿に向かって、静かにこうつぶやいた。 「これからは、自分を大切にしていこう。」  その日から、遥は少しずつ、自分の新しい未来を描き始めた。
 0
 0
 0

春の等式 第1話

「私は会計士だ」 四月の朝。霞がかった街の空気を切り裂くように電車が走る。小さな窓越しに見える街路樹には、名残の桜が風に揺れている。22歳の奈緒は電車の中でスマートフォンをいじりながら、揺れる車内で足を踏ん張って立っていた。画面にはカレンダーアプリが開かれている。そこに表示されるのは、彼女の新しい職場での最初の一週間の予定。会議、トレーニングセッション、歓迎ランチ――分刻みのスケジュールが画面を埋め尽くしている。 「会計士ってこんなに忙しいものなのかな」 奈緒は心の中でそう呟き、電車の窓に映る自分の顔を見つめた。スーツを身にまとったその姿は、昨日までの自分とは少し違う気がした。大学生活の延長のようだった日々が、まるで昨日突然断ち切られたかのような感覚に襲われる。 奈緒はこの春、四大監査法人の一つに入社した。大学時代に取得した公認会計士の資格を活かし、企業の財務構造を改善するコンサルティング業務に従事することになる。将来性があり、社会的なステータスも高い職業だ。それに、両親や友人たちもその選択を誇らしげに受け入れてくれた。 だが、奈緒の胸にはまだ言葉にできない不安があった。 職場のエントランスは、大理石の床が磨き上げられ、壁には巨大なロゴマークが掲げられていた。その洗練された雰囲気に圧倒されつつも、奈緒は深呼吸をして自分を落ち着かせた。 初日のオリエンテーションが始まると、同じように緊張した面持ちの新入社員たちが集まっていた。奈緒はその中に混じりながら、自分の胸の高鳴りを押し殺した。講師が壇上で会社の歴史や理念について語る声が、どこか遠く感じられる。 「この中で、何人がここで生き残れるんだろう」 隣に座った同期の女性が、奈緒にだけ聞こえるように小声で言った。その言葉に一瞬驚いたが、奈緒も同じ疑問を胸に抱えていることに気づいた。 「何があっても、頑張ろうね」 そう言って、彼女は微笑んだ。その笑顔に少しだけ救われた気がした奈緒は、微かに頷いた。 数日後、奈緒は初めてのプロジェクトに配属された。クライアントは大手製造業の企業。業績不振に陥ったその会社の財務データを分析し、改善案を提案するのが奈緒たちのチームの役割だった。 膨大な数字が並ぶスプレッドシートを前に、奈緒は早速頭を抱えた。一つ一つの数値は正しいはずなのに、それらが示す全体像が何か噛み合わないように思えた。 「ここが問題だ」 先輩コンサルタントの片山が、奈緒の画面を覗き込みながら指摘した。その指摘は的確で、奈緒には思いつきもしなかった観点だった。 「数字は嘘をつかない。でも、その数字をどう読むかが重要なんだ」 片山の言葉は、奈緒にとって痛いほど核心を突いていた。今までは単純に「正解を出す」ことが全てだと思っていた彼女にとって、その言葉は新しい世界を示すものだった。 その日の帰り道、奈緒はオフィス街の夜景を見上げながら歩いていた。高層ビルの窓から漏れる明かりが、空に浮かぶ星よりも鮮やかに輝いている。 「これが、私が選んだ世界か……」 足元を見つめると、革靴のつま先が少しだけ擦り減っていた。それは、彼女が新しい一歩を踏み出した証でもあった。 奈緒はスマートフォンを取り出し、スケジュールアプリを再び開いた。そこに並ぶ予定は依然としてぎっしり詰まっている。だが、その中に彼女は小さな希望を見つけた気がした。 「私はここで、自分の居場所を見つけるんだ。」 その決意を胸に抱き、奈緒は再び歩き出した。彼女の中で、新しい春の風が吹き始めていた。

曇天の街角

「真っ暗闇の中に、私は居る」 重く垂れ込めた雲が街全体を覆っていた。冷え切った空気の中、響くのは車のエンジン音と、早足で行き交う人々の足音。大学卒業を間近に控えた健太は、駅前のカフェの窓際席に座りながら、薄いコーヒーの味に苦笑していた。彼の手元には、昨夜から読み続けている就職情報誌。赤いボールペンの跡が無数についたページが、彼の焦りを物語っている。 「ここにある仕事は全部、僕の未来じゃないような気がする――」 健太はそう呟いてため息をついた。雑誌に載っている企業名や業務内容はどれも耳慣れないものばかりで、ただ文字として目に飛び込んでくる。どれ一つとして、自分が心からやりたいと思えるものは見つからない。高校の頃から好きだった小説を書く夢を追い続けるか、それとも家族の期待に応えて安定した職を得るか――その間で揺れ動く彼の心は、答えの出ない迷路に迷い込んでいた。 電車に乗り込んだ健太は、人波に押されて窓際に追いやられた。ガラス越しに映る自分の顔は、どこかぼんやりしている。吊革につかまる人々の無表情な群れ。スーツ姿のビジネスマン、制服を着た高校生、そしてスマートフォンを覗き込む若者たち。その誰もが、何かしらの「目的」に向かっているかのように見えた。 「僕はどこへ向かっているんだろう」 そんな考えが頭をよぎる。周囲の人々が未来の方向性を定め、明確な歩幅で人生を進んでいるように見える中、健太はただ流されるようにその場に立っていた。大学の友人たちが次々と内定を決めていく中、彼だけが取り残されている気がした。 その夜、健太は古びたアパートの狭い部屋で机に向かっていた。部屋の隅には、散乱した参考書や文学全集が積み上げられている。彼が手にしていたのは、何冊も使い古されたノートの一冊だった。小説のアイデアを書き溜めているそのノートは、すでに何百もの言葉で埋め尽くされている。 「これを書いているときだけは、自分が自由になれる気がする……」 鉛筆を握る手が震えた。最近は、書いているうちに言葉が詰まることが増えた。未来への不安が、創作への情熱を鈍らせているのだと自覚している。それでも、書かずにはいられない。「夢を追い続けることは、自己満足でしかないのだろうか」。そんな疑問が、健太の心を何度も突き刺してくる。 ある日、健太は大学の図書館で偶然、かつて好きだった作家のエッセイ集を見つけた。その中に、こんな一節があった。 「人生は常に未完成である。だからこそ、僕たちはその未完成を埋めようとあがく。たとえそれが誰にも評価されないものであっても、自分だけの光を見つけるために。」 その言葉に目を止めた瞬間、健太は胸の中で何かが崩れ落ちるのを感じた。「誰かに認められるために書くのではなく、自分のために書く。それでいいんじゃないか」――心の中でそう呟いた。 卒業式の日、健太は大学の校庭に立っていた。スーツ姿の学生たちが写真を撮り合い、未来の話で盛り上がっている。その輪に加わることなく、健太は一人で空を見上げた。曇天だった空には、薄い日差しが差し始めていた。 「僕はまだ迷っている。でも、それでもいい。今は、自分の言葉を信じて進むしかない。」 彼の手には、あのノートが握られていた。未来の不安を抱えながらも、健太は初めて心の奥底に小さな希望の光が灯るのを感じたのだった。

残響の底で

「ねえ、麻衣ちゃん。今日のセトリ、大丈夫?」 その夜も、麻衣は狭いライブハウスの控室にいた。壁際のソファに浅く腰掛け、煙草を吸いながらぼんやりと天井を眺めている。天井の隅に染み付いた汗とタバコの匂いが、今日も変わらずそこにあった。隣でギターの純也が確認する。麻衣は煙草をもみ消し、軽く頷くだけだった。 「大丈夫よ。いつも通り。」 その返事に、純也は「そうか」と小さく呟くと、またギターの弦を爪弾き始めた。麻衣がボーカルを務めるバンド「シヴァ」は、結成して5年目になる。彼女の低く濁った歌声と、暗い詞の世界観が特徴で、一部の熱狂的なファンには支持されていた。だが、それだけだった。 5年も経てば、何かが変わるだろうと信じていた。大きな会場でライブをする日が来ると、CDが売れてラジオで流れる日が来ると――けれど、そんなことは一度も起きなかった。 ライブが始まると、麻衣は別人のように振る舞った。暗いステージの上、スポットライトに照らされた彼女は、まるで傷ついた獣のように目を光らせ、マイクに牙を剥いた。 「ねえ、聞いてよ。どうしてこんなに息苦しいんだろう。」 歌うたびに、ステージの下から歓声が上がる。それでも、その歓声は麻衣の胸に響くことはなかった。彼女は分かっている。これらの声は、決して外の世界には届かない。 ライブが終わり、アンコールも済ませて控室に戻ると、汗に濡れた髪を掻き上げながら、麻衣はソファに崩れ落ちた。 「麻衣ちゃん、今日の客入り、悪くなかったよな。」 ベースの良治が嬉しそうに言う。 「まあ、そうね。」 麻衣は短く答えただけだった。終電近くの電車に揺られながら、麻衣は自分の人生の行く先を考えていた。26歳。周りの友人たちは次々に結婚していき、職場での昇進を報告してくる。麻衣も一度は普通の仕事に就いたことがあったが、長続きしなかった。 「結局、私にはこれしかないのかもしれない。」 それでも、バンドでの生活も決して安定しているわけではない。ライブの収益だけでは暮らしていけず、昼間は喫茶店でアルバイトをしている。 「ずっとこのままなのかな……」 窓に映る自分の顔は、いつの間にか疲れ切ったように見えた。家に帰ると、狭い部屋の壁に貼られたバンドポスターが目に入った。まだ20歳だった頃、自分たちが初めてライブをしたときの記念だ。 「この頃は、何も考えずに楽しかったな。」 麻衣はそのポスターにそっと手を伸ばすが、すぐに手を引っ込めた。ベッドに横たわり、天井を見つめる。眠りにつくのが怖かった。夢の中で未来が見えることがあればいいのに――そう思いながら、麻衣はゆっくりと目を閉じた。 翌朝、店の開店準備をしながら、麻衣はふと外の空を見上げた。薄曇りの空は、どこか自分の心情に似ている気がした。 「変わらないな……」 それでも、今日も歌を歌うのだろう。この薄暗い世界で、それでも何かを残そうとする自分を笑いたいなら、笑えばいい。そう思いながら、麻衣は今日もまた生きるための準備を始めた。

静かなる荒川で起きた殺人事件 第4話

「駅からかなり歩いたわね。スニーカーを履いてきて正解だったわ。これがもしヒールだったら、たぶん途中で挫けていたかもしれないわ」 花子はパフスリーブのふんわりとしたトップスと、涼しげなリネンのフレアスカートでやってきた。肩のラインがなだらかで胸が低い位置にある花子には、この組み合わせがよく似合う。夏の爽やかな風を運んでくるような、軽やかな印象だ。花子は得意気な表情で私の方を見ている。その目は自信に満ち溢れ、彼女自身のスタイルに満足していることを物語っていた。 「今夜は花火大会ではないし、中目黒や吉祥寺に来ているわけではないのよ」 花子はスカートの裾を掴んで私に見せてきた。公私ともに一緒に過ごすことが多い私たちだが、このスカートは初めて見るものだった。 「つい買ってしまったの。どうしても我慢ができなくって。店員さんが着ているのを見て、私もこれが欲しいって強く思ったの。少しお値段が高かったから、今月はもうお洋服は買わないことにしたわ。パパとママに怒られてしまうからね」 花子は毎シーズン、新しい服をローテーションしている。社割で安く買えるとはいえ、私たちの年収は300万円程度だ。トレンドを抑えた新商品をいくつも買う余裕などあるわけがない。普通に暮らしていたら、日々の生活でギリギリなはずだ。花子は自分が賢くないのは父親譲りだとよく嘆いている。そんな花子の父は、花子に対してはとにかく甘い。何度も歯を食いしばれと檄を飛ばしているようなのだが、その言葉は少しも響いていない。まずは娘への金銭的な援助をやめるべきだ。花子ですらそう思っているのだから。 「私も転職先が決まったら、新しい服を買おうかな。今の暗い気持ちを切り替えるためにも」 私と花子は契約社員として働く同僚だ。私がWebデザイナーで、花子は事務職だ。私の契約は先月末で満了して今は無職なのだが、花子はもう少し先まで仕事を続けることになっている。私は故郷で暮らす父のことをふと思い出した。私が東京へ出ることを決めた時、父はそのことを決して快く思っていなかった。むしろ、心の底で私があの大都市でつらい思いをしないだろうかと、深い不安を抱えていた。確かに今、私の心には幸福感など微塵もない。父はことあるごとに庭で取れた新鮮な野菜を仕送りしてくれる。つい先日も、糖度が高い特別な品種のトマトを届けてくれた。父が丹精を込めて育てた野菜は、こっちで手に入るものとは比べ物にならないほど美味しい。腐りかけの粗悪品とは比較にならない。この野菜を口にするたび、私は父の優しさと、自分自身の情けなさが心の中で交錯する。父は私が金銭的に苦労していることを知っているから、余計にその思いが募る。私は父に支えられている。 「このスカート、守子ちゃんが担当した特集ページに掲載されていたものよね。リネンを使った商品の企画で、会社が大々的に宣伝している目玉商品」 暗くてすぐには分からなかったが、花子が着ているスカートには見覚えがあった。 「確かに。これは私が担当した広告の商品ね。企画から関与したからよく覚えているわ。私にとっての最後の仕事だったし」 お金さえあれば、私だってこのスカートを買っていた。 「生地の質感がとてもいいのよね。しっかりとした厚みとコシがあるのに、柔らかい。会社が力を入れるだけの価値があると思う」 今年は麻のようなナチュラルな素材がトレンドで、企画部門は大々的に予算や店舗内のスペースを確保した。アパレル業界の商品は生ものであり、展開までのスピードが命だ。私は慣れない手つきでカメラや照明の機材を操り、撮影した写真の色味を加工し、背景などの素材と合わせて、ポスターや広告用の画像を制作した。 「広告代理店のコンサル様のおかげで、徹夜三昧だったのよ。どうでもいい要求が多すぎて嫌になったわ。もう二度と一緒に仕事をしたくないわね。まず大前提として、私はカメラマンではないのに、すべての撮影の作業が私に振ってきたの。本当に気に入らないわ」 「あのときの守子ちゃんは、顔中がニキビだらけだったわね。髪の毛に艶がなくて、目元からは生気が感じられなかった。正直に言うと、少し笑いそうになっちゃったのよね。だけど、同時に充実した日々を送っているようにも見えたの。毎日のように違うことに挑戦して、試行錯誤しながら進んでいるから、少し羨ましく思ったの」 「あのハゲ坊主は、何度もリテイクを指示してきたのよ。しかも、その指示は抽象的な言葉ばかりで、何を求めているのかさっぱり理解できなかった。デザインの良し悪しは数字や言葉で表現できるものではないから、多少のやり辛さはあるけどね。あのハゲ坊主はデザインについては素人なのよ。私には才能やセンスがないかもしれないけど、ヤツよりはマシだと思うの。もしヤツが広告の才能に乏しくて、このスカートが売れなかったら、即刻クビにされるべきだわ」 このスカートには、商品としての魅力が十分に備わっている。普段の私はスカートを履くことはないが、生地の上品な質感には心を惹かれるものがあった。 私がスカートを履いたら、太郎はかわいいと言ってくれるだろうか。そんな場面を思い浮かべながら、お金に苦労しない日々が訪れることを祈り、ただ今を生き抜くしかない。私には甘い幻想に浸っている暇はない。私の足元には現実が冷たく立ちはだかり、私はただ、その現実を生き抜くことに必死なのだ。お金に苦しむ日々が、いつかは終わると信じて。

灯りの消えない場所

「今日も客は来るだろうか……」 夕方5時、陽が傾き始めた街の片隅で、居酒屋「古川屋」の小さな提灯に火が灯る。店の名前が書かれた布地はところどころ色褪せ、端がほつれている。鉄製の引き戸を開けると、薄暗い店内にカウンター席が6つ、壁際には小さなテーブル席が2つだけ。そのどれもが長年使い込まれ、傷や染みが目立っていた。 店主の古川重雄は、厨房の奥で魚をさばきながら、何度目かのため息をついた。50代後半、くたびれたエプロンを身に着けた彼の顔には深い皺が刻まれ、その目には年々色あせるような疲れが宿っている。 小声で呟いたその言葉は、誰にも届かないまま、店内に吸い込まれて消えた。重雄がこの居酒屋を引き継いだのは、30年前のことだった。大学を卒業後、東京の大手食品会社に就職したが、父親が急死したのを機に故郷のこの店を継ぐことになった。 「この店は古川家の顔だ。絶やすわけにはいかない。」 病床でそう語った父の言葉が、ずっと頭の片隅に残っている。若い頃の重雄は、それを誇りと思っていた。だが、時代の波は容赦なく、この小さな居酒屋に押し寄せた。昔は常連客で賑わっていた店も、駅前の再開発が進むにつれて客足が減り、近くにできたチェーン居酒屋に取られてしまった。 客の来ない日が続く中、店を閉めることを考えたこともあった。だが、閉店の決断をするたびに、店の片隅に飾られた父親の遺影が目に入る。その目は、重雄をじっと見つめているようだった。 「この店を守るって、あのとき誓ったんだ……」 そう自分に言い聞かせながら、日々の仕入れを続け、カウンターの磨り減った木目を拭き上げてきた。夜8時を過ぎても、店内は静かなままだった。厨房で古いラジオが流す演歌だけが響いている。重雄は缶ビールを開け、冷めたまかないの煮物をつついていた。 「客が来ないのに店を開け続けるのは、もう自己満足に過ぎないのかもしれないな。」 そう思うことが、最近増えてきた。だが、そのとき、引き戸がゆっくりと開いた。 「やってる?」 顔を出したのは、70代くらいの年配の男性だった。どこかで見たことがある気がしたが、思い出せない。 「ええ、どうぞ。」 重雄が慌てて答えると、男性はゆっくりとカウンター席に座り、こう言った。 「昔、この店に来たことがあるんだ。まだお父さんが生きてた頃だったかな。」 その言葉に、重雄は驚きと共に、どこか懐かしさを覚えた。客が頼んだのは、瓶ビールと塩辛だけだった。重雄が手際よくそれを用意しながら尋ねる。 「随分久しぶりですね。どうしてまた来てくれたんですか?」 客は一口ビールを飲むと、微笑みながら答えた。 「ふと、この店のことを思い出したんだ。あの頃、仕事が辛くてね。お父さんの料理と笑顔に、ずいぶん助けられた。」 「父の……」 「そうさ。こんな小さな店だけど、人の心を温める力があった。」 その言葉に、重雄は返す言葉が見つからなかった。その夜、客が帰った後、重雄はカウンターを拭きながら、何度もその言葉を反芻していた。 「人の心を温める力があった……か。」 この店が誰かの記憶の中で生き続けているということ。それは、父親がこの店に込めた思いが、少しでも残っている証拠なのかもしれない。それが、自分がこの場所に留まる理由なのだろうか――重雄は、初めてそんなことを思った。 翌朝、重雄は少し早く起き、いつもより念入りに店を掃除した。埃の溜まった棚も、古びた提灯も、磨けばまだ光ることに気づいた。 「こんな店でも、来てくれる人がいる。」 そう思うと、重雄の胸の中に、ほんの少しだけ温かいものが灯るのを感じた。それは、父が守ってきた店の灯りが、自分の中でも消えていないことを示しているようだった。

灰色の呼吸

「今夜も冷えるな」 夜が更け、街は一瞬の静寂を迎えようとしていた。24歳の圭吾は、橋の下で毛布を体に巻きつけながら、眠りにつく準備をしていた。春とはいえ、夜風は肌寒く、毛布の中に体を丸めても、アスファルトの冷たさが背中に伝わってくる。 圭吾がこの橋の下にたどり着いたのは、三ヶ月前のことだ。それまでは派遣の倉庫作業員として働きながら、小さなアパートで暮らしていた。だが、契約終了の知らせと同時に貯金は尽き、家賃を払えなくなった。親との縁はとうに切れている。友人と呼べる存在も、いつの間にか連絡が途絶えていた。 「生きているだけでも、まあ十分かもしれない――」 そんなふうに考えることで、なんとか自分を納得させてきた。だが、その夜はどうにも心が落ち着かなかった。近くの公園で拾ってきた小さな新聞紙が目に留まり、彼はそれを広げた。 そこには、若者の起業成功物語が特集されていた。24歳のベンチャー経営者が、「この年齢だからこそ挑戦できる」と語る記事が目に入る。 「……24歳、か。」 圭吾は鼻で笑った。自分と同じ年齢の人間が、こうも違う人生を歩んでいることに、苛立ちと虚しさが混ざり合う。かつての自分も、こうした「成功」に憧れていた時期があった。大学を中退した直後、何度も事業プランを書き、融資を申し込んだが、すべて門前払いされた。そこから道がどんどん狭まっていき、今に至る。 翌朝、早くから街の喧騒が戻ってきた。圭吾は橋の下から這い出し、近くの公園へ向かった。ベンチに座り、ぼんやりと行き交う人々を眺める。スーツ姿の会社員、子どもを連れた母親、笑い合う若者たち――どの顔も、圭吾には遠い存在に思えた。 「ここに座っていても、何も変わらないな……」 そう呟きながらも、どこかへ行く気力は湧かなかった。立ち上がる代わりに、鞄から紙とペンを取り出す。これは、彼が唯一残してきた癖だった。紙の上に、なんでもない言葉を書き連ねる。 「橋の下の寒さは、家を持つ人にはわからないだろう。」 「食べ物を手に入れる方法は、無数にあると思っていた。」 「自分の影を追いかけるのは、逃げ場がないときだけだ。」 圭吾は書きながら、どこかでこれが誰かの目に触れることを期待しているのかもしれないと思った。 その日の昼過ぎ、公園のベンチで眠り込んでいた圭吾は、不意に声をかけられて目を覚ました。 「これ、落としましたよ。」 見ると、若い女性が彼の紙を拾い上げて差し出していた。黒縁の眼鏡をかけた彼女は、どこか知的で、控えめな雰囲気を漂わせている。 「ありがとう……」 圭吾が受け取ると、彼女は少し迷うようにしながら言った。 「この文章、書いたのはあなたですか?」 「まあ、そうだけど。」 「すごく、心に響く言葉だと思います。」 その一言に、圭吾の胸の奥で何かがかすかに震えた。それは、ずっと誰にも認められなかった自分の存在が、ようやく少しだけ肯定されたような感覚だった。 それから数日、彼女は公園に何度か姿を現した。名前は佳奈子。出版社に勤めていると言った。彼女は圭吾の書いた言葉に興味を持ち、もっと見せてほしいと頼んできた。 「これを、世に出す手伝いをさせてください。」 佳奈子のその言葉は、圭吾にとってあまりに現実味がなく、最初は冗談だと思った。しかし、彼女の目は真剣だった。 「……俺みたいな人間の言葉なんて、誰も読まないよ。」 「そんなことないです。この言葉には、真実がある。」 圭吾はしばらく黙り込んだが、最後には小さく頷いた。 佳奈子の手助けで、圭吾の書いた文章が小さな文芸誌に掲載されることになった。その反響は決して大きくはなかったが、確かに読んだ人々の心に何かを残した。 橋の下に戻った夜、圭吾は満天の星空を見上げていた。自分の置かれた状況は変わらないが、胸の中にはわずかに灯る希望があった。 「灰色の空でも、少しずつ色が見えてくるのかもしれないな。」 彼は独り言を呟き、再び紙に言葉を書き始めた。その筆跡は、かつてよりも少しだけ力強くなっていた。

緑の彼方に沈む陽と、風の音だけが響く午後

「あまりにも価値がない。俺という存在には価値がないし、価値を生み出すこと自体ができないのだ」 高橋直人は、どこにでもいる普通のサラリーマンだった。東京の中堅メーカーに勤めて15年、営業職として日々ノルマに追われ、上司や取引先の機嫌を伺う生活。仕事に打ち込むことで得られる達成感も、家族を支えるという明確な目的もないまま、ただ「働く」という行為そのものが日常の習慣となっていた。高橋が初めて違和感を覚えたのは、40歳を迎えた年だった。社内では後輩たちが成長し、抜擢される姿を目の当たりにしながら、自分の存在が平凡で無意味に思えて仕方なかった。家庭でも同様だった。妻との会話は必要最低限に留まり、娘は反抗期を迎え父親を避けるようになった。居場所のない感覚が高橋を覆っていた。 ある日、部署の業績不振を理由に、上司から異動の内示が告げられた。それは自分のキャリアにおいて「左遷」に近い配置転換だった。高橋は、自分の人生が徐々に沈みゆく夕陽のように薄暗く感じられ、このまま働き続けることに意味があるのか考え始めた。 一通のメールから始まった異国への旅。そんな折、高橋の元に大学時代の友人、鈴木からメールが届いた。鈴木は5年前に会社を辞め、現在はベトナムのホイアンで小さなカフェを経営しているという。そのメールには、カフェの写真や現地の景色、そして短い一文が添えられていた。 「もし息苦しいなら、ここに来ればいい。風はいつも心地いいよ。」 鈴木からの軽い誘いだった。しかしその言葉は、高橋の胸に意外なほど深く響いた。日本での日常に飽き切っていた彼は、何かに背中を押されるように、会社に長期休暇を申し出た。そしてひとまずベトナムに行ってみることを決めた。 ホイアンに降り立った高橋を待っていたのは、湿り気のある温かい風と、赤褐色の瓦屋根が並ぶ穏やかな町だった。街路樹の間を縫うように走るバイク、川沿いの市場から漂うスパイスの香り、そして夕暮れになると現れる無数のランタンが灯る街並み。高橋はその非日常的な光景に、強い衝撃を受けた。友人の鈴木のカフェは、観光客が多く訪れる通りの一角にあった。木造の古い建物を改装したその店は、手作り感のある家具とベトナムらしい装飾品に彩られており、落ち着いた雰囲気を醸し出していた。高橋は鈴木の提案で、カフェの簡単な手伝いをすることになった。料理を運び、片付けをし、時折観光客の相手をする程度の仕事だったが、彼にとっては新鮮だった。 日本では常に「効率」や「成果」を求められてきた高橋だったが、ここではそのようなプレッシャーが存在しない。仕事を終えれば、バイクで田舎道を走ったり、近くのビーチで夕陽を眺めたりする日々が続いた。その単純で穏やかな生活は、高橋に忘れかけていた「生きている感覚」を取り戻させた。 カフェの仕事を通じて、高橋はベトナム人家族と交流する機会を得た。市場で野菜を売るフォンという女性とその子供たちは、貧しいながらも明るく温かい人々だった。高橋は彼女の家を訪れるようになり、質素な家で一緒に食事をするうちに、彼らの生き方に感銘を受けた。フォンは笑いながらこう語った。 「お金はないけど、家族がいれば幸せ。それだけで十分だよ。」 彼女の言葉は、高橋が日本で感じていた「欠けた何か」を埋める手がかりを示していた。高橋は自分が求めていたのは成功や地位ではなく、心の繋がりや人間らしい生き方だったのではないかと気づき始めた。滞在が3ヶ月を過ぎたころ、高橋は少しずつ自分自身を取り戻していった。早朝の川沿いを散歩しながら、自分のこれまでの人生を振り返ることが増えた。家族のために働くという名目で、実際には仕事に逃げ込み、家庭を疎かにしてきた自分。周囲に認められることばかりを追い求め、心の中で本当に大切なものを見失っていたことに気づいた。 ある日、高橋は鈴木にこう切り出した。 「俺、ここでしばらく暮らしてみようと思う。」 鈴木は微笑みながら答えた。 「いいじゃないか。きっとお前に合ってる。」 新しい生き方だ。それから高橋は日本に帰国せず、ホイアンで新しい生活を始めた。現地の人々に教わりながら農作業を手伝い、土を触る生活を楽しむようになった。忙しさや効率を追い求めることのないその暮らしは、彼にとってまさに解放だった。 ベトナムでの日々を通じて、高橋は自分の生き方を再定義した。そして、日本にいる家族との距離を取り戻すべく、少しずつ連絡を取るようになった。彼の人生にとって「目的」という言葉の意味は変わり、ただ幸せを感じられる瞬間を大切にすることこそが、生きる意義なのだと信じるようになった。ランタンが灯る穏やかな夜、田舎道を歩きながら、高橋は自分の中に残る欠片がようやく一つに繋がったような気がした。そして、その穏やかな日々が続く限り、自分はそれでいいのだと思えたのだった。