ウルフリーは、文芸を愛するアマチュア・プロ作家のための、純文学、大衆小説、エッセイ、論考、詩の投稿サイトです。
「何も変わらない毎日だ」  朝、陽が昇る前の静かな時間帯。42歳の高橋秀明は、コンビニで買ったコーヒーを片手に工事現場へと向かう軽トラックを運転していた。助手席には使い込まれたヘルメットと工具袋、そして古びた釣り竿が無造作に置かれている。  秀明はこの釣り竿を常に車に積んでいる。いつでも、どこでも――仕事が早く終われば、そのまま海に向かうためだ。釣り場に立つときだけ、彼の中で何かが静かに整うような気がしていた。  現場に着くと、すでに数人の作業員が準備を始めていた。皆、黙々と機材をチェックしたり、ブルーシートを敷いたりしている。秀明もその一員としてヘルメットをかぶり、安全帯を装着した。 「おはようございます、リーダー。」  若手の作業員が声をかけてきた。秀明は軽く頷くと、指示を簡潔に伝える。今日の仕事は、建設中のビルの基礎部分のコンクリート打設だ。時間との勝負になる作業だが、秀明にとってはいつものことだった。  作業が進む中、秀明はふと空を見上げた。空は青く澄んでいて、遠くには白い雲が流れている。その一瞬の景色に、彼はなんとも言えない懐かしさを覚えた。  釣りを始めたのは、10年以上前のことだった。当時、秀明は仕事と家庭の板挟みに苦しんでいた。家族と過ごす時間を減らし、現場での責任ばかりが増えていく日々。そんなとき、同僚に誘われて初めて釣り竿を握った。  その日、海に立つ彼の心は初めて軽くなった気がした。波の音と風の匂い、そして静かに糸を垂らすひととき――それは、秀明にとって唯一の「無駄な時間」だった。仕事でも家庭でもない、自分だけの時間。それが彼にとっての釣りだった。  昼休憩になり、秀明は現場の隅で弁当を広げた。若い作業員たちはスマートフォンをいじりながら談笑しているが、秀明は遠くの空を見つめていた。 「リーダー、最近どうっすか?釣れてます?」  隣に座った若手の一人が尋ねた。 「まあまあだな。先週、40センチの黒鯛が釣れたよ。」  そう答えると、若手は目を輝かせた。 「マジっすか!それって結構デカいんじゃないですか?」 「まあな。でも、釣りってのは大物を釣るだけが楽しいわけじゃないんだよ。」  そう言って、秀明は静かに笑った。その言葉の意味を、若手がどれだけ理解したのかはわからない。だが、秀明にとって釣りは、大物を狙うためだけのものではなかった。  夕方、作業が無事に終わると、秀明は軽トラックに乗り込んだ。今日も海に行ける時間はなさそうだが、釣り竿が車にあるだけで、どこか心が落ち着いた。  家に帰ると、妻が夕食を用意して待っていた。食卓には彼が釣った魚を使った煮付けが並んでいる。 「今日も無事だったの?」  妻がそう聞くと、秀明は「まあな」と短く答えた。そのやり取りは、何年も変わらない彼らの日常だ。  夕食後、秀明は自分の部屋で釣りの道具を手入れしながら、明日もまた同じ日々が続くことを思った。それでも、その日々の中にほんの少しの余白があれば――波の音と糸の先にある静けさを想像できるなら、それで十分だと感じていた。  夜の静寂の中で、彼は道具箱の中のルアーを一つ手に取り、静かに微笑んだ。それは、彼の中で確かに存在する小さな自由の象徴だった。
 0
 0
 0

小さな幸せの積み木

「さて、今日も頑張ろう。」 都内の古びたアパートの一室、午前6時。目覚まし時計が鳴ると、28歳の桜井美紗は布団からすぐに起き上がった。部屋は6畳一間で、家賃は月5万円。狭くて古いけれど、彼女にはちょうど良い空間だった。小さく呟きながら、彼女は簡単な朝食を用意する。昨夜作り置きしておいたおにぎりと、インスタント味噌汁。それにスーパーで特売だった卵を焼いて添える。食卓は簡素だが、彼女はこの朝食の時間を大切にしていた。窓を少し開けると、近くの公園から鳥のさえずりが聞こえる。その音を聞きながら湯気の立つ味噌汁を飲むと、心がじんわりと温かくなる。 美紗は現在、スーパーのレジ打ちとカフェのバイトを掛け持ちしている。合わせて週5日、朝から夕方まで働き、年収はおよそ200万円ほどだ。それは決して多くない収入だが、彼女はそれを嘆くことなく、慎ましく生活していた。午前9時、美紗はスーパーの制服に着替え、家を出た。最寄り駅まで歩く途中、顔なじみのおばあさんが道端で花を売っている。 「おはようございます、美紗ちゃん。今日も暑いわね。」 「おはようございます。今日の花も綺麗ですね。」 そんな何気ない挨拶が、彼女にとっての活力だった。おばあさんの笑顔を見るたびに、美紗は自分も誰かを笑顔にしたいと思うのだった。スーパーでは、朝からお客様が絶えない。レジに立ちながら、品物を手に取る人々の表情を見ていると、美紗の心にもいろんな感情がよぎる。 「これ、今週の特売だよね?」 小さな子どもを連れた若い母親が、カゴの中の商品を指差して聞いてきた。 「はい、2つで割引になりますよ。」 美紗が答えると、その母親は嬉しそうに微笑んだ。その笑顔を見ると、美紗はほんの少しだけ胸が温かくなった。仕事の合間には、同僚の佳織と休憩室で話をする。 「ねえ、美紗ちゃん。昨日またネットでおしゃれなカフェ見つけたんだよ!今度一緒に行こうよ!」 「いいね。でも、給料日まで我慢しなきゃな。」 佳織はお金の話を笑い飛ばしてくれるような、気楽な存在だった。彼女との会話が、美紗の日常に少しだけ彩りを添えてくれる。夕方、カフェのバイトへと向かう途中、美紗は小さなパン屋で一つだけパンを買った。バイト先に着くと、スタッフルームでそのパンをゆっくり食べながら、短い休憩時間を過ごす。 「うちのパンも美味しいけど、ここのパンはまた違うね。」 そんな独り言をつぶやきながら、彼女はふっと笑みを浮かべる。その瞬間、自分が好きなものに囲まれていることに気づき、少しだけ幸せな気持ちになるのだった。 夜9時、家に帰ると、部屋の中には温かい明かりが灯っている。美紗はお気に入りの部屋着に着替え、簡単な夕食を作る。野菜炒めとご飯だけの質素な食事だが、冷蔵庫の中で少しだけくたびれたキャベツを使い切ると、妙な達成感があった。 夕食を終えると、彼女はお気に入りの文庫本を手に取り、小さなデスクに向かう。静かな夜、部屋にはページをめくる音だけが響く。その時間が彼女にとって、何よりも贅沢な瞬間だった。 美紗の暮らしは、決して豪華なものではない。だが、彼女の中には小さな満足が積み重なっていた。スーパーのお客様の笑顔、佳織との他愛ない会話、パン屋の小さな発見、そして静かな夜の読書。それらが一つひとつ、美紗の心を温めてくれる。 「大きな幸せなんて、なくてもいいんだ。」 そう思いながら、美紗は部屋の灯りを消し、布団に入る。窓の外では風がそよぎ、小さな夜の音が響いている。明日もまた、変わらない一日が始まる。それでも、その一日が彼女にとって大切な「小さな幸せの積み木」になることを、美紗は知っていた。

静かなる荒川で起きた殺人事件 第2話

「土の中で塵になっちまう。静かに消えていく。縛られるし、誰も気付かない」 何を言おうとしているのか、わずかに興味はあったが、私には分からなかった。私の何を見てそう思ったのか、言葉や文脈に果たして意味があるのか。 「何も感じない。白くなって浮かび上がる。すべてが軽くなり、なくなっていく」 「はいはい、ごめんなさいね。私には少し難しいみたい」 若い女に説教をすることで、何かしらの満足感を得たいのだろうか。この老人は、明らかに酔いの深みに沈んでいる様子だった。きっとこの店に入る前から何杯か引っ掛けていたに違いない。その赤ら顔と不自然に滑らかな口調がそれを物語っていた。私はこうした状況において、最も賢明な策を選ぶべきだと考えた。無論、それは波風を立てずにこの場を離れることである。恐怖など微塵もなかったが、面倒な事態になるのは御免だ。酒を相当な量飲んでいたのは事実だが、奇妙なほど意識は冴え渡っていた。自分自身を俯瞰するような感覚の中で、たとえ何が起ころうとも、その事態に正しく強く対処できる自信があった。 「そこのお嬢さん、こっちで一緒に飲まないかい。楽しいお話をしよう」 先ほどの二人組の片割れが、大袈裟な身振りで手招きをした。私はこの老人とのやり取りを利用して、自然な流れで同年代の男二人との関係を持つことに成功したのだ。 「楽しいお話をしましょう。とびっきり楽しいお話を」 男たちにしてみれば、自分が人助けをしたというストーリーに乗ることができる。私は森羅万象のすべてを、自分の欲するものを手に入れるための道具として見る。あらゆる細部に目を凝らし、すべてを絡め取り、意図に従わせる。それは自然の摂理を逆手に取るような行為でありながら、私の中では、極めて当然のことのように思えた。私の考えや意図が、他者に見透かされることは決してない。むしろ、それを知覚し得る者がいるとは考えたことすらなかった。ここまではすべてが計画通りだった。 「大きなチキンとフライドポテトがあるよ。少し冷めてしまったけどね。せっかくだし温めてもらおうかな」 丸い目つきの男が、抑揚のない声でそう言った。もう一方の男は、皿に残ったケチャップを指で舐めている。この二人は馬鹿なフリをしているわけではない。酒に酔っているわけでもなく、本当に賢くないのだ。私は直感ですぐにそう悟ったが、今は贅沢を言っている状況ではない。 私は座席の下に置いた鞄を手に取り、ゆっくりと立ち上がった。 「何年経っても。茹で上がる。灰色の塵は戻れない。煙になっても気付かない」 「私はあっちのテーブルに移動したいの。ごめんなさいね」 すると突然、老人の顔つきが険しくなった。 「黙れ!」 老人は、壁が震えるほどの大声を上げ、私の左腕を掴んだ。店内は瞬時に静まり返り、数十の視線が、一斉に私に突き刺さった。その瞬間、空気が凝固したような感覚に包まれた。身体は硬直し、まるで見えない鎖に縛られているかのように、脚は地面に根を張ったまま動かない。恐怖という単純な感情ではなかった。むしろ、その場に留まらざるを得ない奇妙な拘束感と、不安定な静寂が私を支配していた。立ち去りたいと思う気持ちは確かにあった。しかしその願望は言葉として外に出ることもなく、声帯は完全に沈黙を保ち、神経のどこかで伝達が途絶えたような錯覚が広がっていた。それは、生まれて初めて経験する感覚だった。私の中を駆け巡る信号が行き場を失い、混乱の渦を巻いていた。心の奥深くでは、冷静を装う自分と、全身を支配する制御不能な感覚との間で、密やかな葛藤が繰り広げられていた。 「少し飲みすぎているようですね。今夜はもうお帰りください」 華奢な体つきのアルバイト店員が、静かな動作で私と老人との間に滑り込み、その細い腕を差し出して老人の動きを制止した。その一連の行為は、過剰な緊張感も、不必要な力強さも伴わない、むしろ日常の延長のような滑らかさがあった。私は瞬きを忘れたようにその光景を見つめながら、ただその場に立ち尽くしていた。このアルバイト店員はおそらく学生だろう。ティーンエイジャーが好みそうなカラフルな色合いのスニーカーを履いていて、全身から甘ったるい幼さも感じられる。彼は老人とレジ横で短い言葉を交わした。そのやりとりはまるで、必要最低限の言葉だけで成り立つ暗号のように簡潔だった。やがて、老人は何も言わずに会計を済ませると、店のドアを押し開けて夜の闇に吸い込まれるように消えていった。 「この手のトラブル対応は、私にとってはもう日常の一部のようなものですから、どうか気にしないでください。それに、こうした経験こそが社会勉強になるのです。時給も少しばかり高いので、一石二鳥です」 彼は慣れた様子で面倒な仕事を淡々と片付けた。私への気遣いも忘れてはいない。彼は烏龍茶を私の居るテーブルまで持ってきてくれた。視覚から得られる情報に反して、彼は優れた思考力と迅速な対応力を持っていた。私は感心せずにはいられなかった。

春の等式 第2話

「まだ眠いね」 翌朝、奈緒は出社前にいつもより早く目を覚ました。薄いカーテン越しに朝の光が差し込む中、コーヒーを淹れながら、自分の胸の中に広がる感覚を整理していた。不安もあれば期待もある。そのすべてが、これから直面する現実の重さを感じさせていた。 「今日も、頑張るしかないか」 小さな独り言とともにコーヒーを一口飲むと、奈緒は慌ただしく身支度を整え、オフィスへ向かう電車に飛び乗った。 オフィスに着くと、奈緒のデスクにはすでに山のような資料が置かれていた。前日に先輩の片山から指示されたタスクを片付けるため、奈緒はすぐに仕事に取りかかった。クライアントの過去三年間の財務データを徹底的に分析し、問題点を洗い出す。それが奈緒の役割だった。 数字を追いかける作業は、奈緒にとって決して嫌いなものではなかった。むしろ、学生時代には得意だと思っていた。だが、現実は教科書通りではない。データの一部が欠落していたり、矛盾する数値があったりと、彼女の進行を何度も妨げた。 「どうしてこうなるんだろう……」 奈緒はため息をつきながら画面を見つめた。膨大な情報の中で、自分が何を見つけ出すべきなのかが分からなくなり、頭が真っ白になる。 そのとき、片山が再び彼女のデスクにやってきた。 「奈緒、進捗どう?」 「正直、ちょっと迷ってます。データの矛盾が多くて……」 そう言う奈緒の声には、少しばかりの弱音が混じっていた。だが、片山は笑みを浮かべると資料を手に取った。 「矛盾しているように見えるデータは、実は答えを隠していることが多いんだよ。それを見つけるのが、俺たちの仕事だ。」 片山のその言葉に、奈緒はハッとさせられた。「矛盾がヒントになる」――その考え方は、奈緒にとって新鮮だった。 その日の夜、奈緒は一人でオフィスに残っていた。同期たちは次々と退社していったが、奈緒はどうしてもその日のうちにデータの整理を終えたかった。静まり返ったフロアで、キーボードを叩く音だけが響く。集中しているうちに時間の感覚が薄れていき、気づけば夜の10時を回っていた。 「これかもしれない……」 奈緒はスプレッドシートの一角に目を止めた。矛盾しているように見えたデータが、実は過去の特殊な取引によるものだと気づいたのだ。その事実に基づいて他のデータを精査すると、これまで見えてこなかったパターンが浮かび上がってきた。 「そうか、これが問題の核心だったんだ。」 奈緒は自分の発見に胸が高鳴るのを感じた。初めて、「自分が役に立てた」と思える瞬間だった。 帰り道、奈緒は始発電車に揺られていた。窓の外には、静かに夜が明ける空が広がっている。澄んだオレンジ色の光が、遠くのビル群を優しく染めていた。 「これが、私が選んだ世界なんだな……」 疲労で体は重かったが、奈緒の心には小さな達成感があった。矛盾の中から答えを導き出す。確かにそれは簡単なことではなかったが、自分にしかできない価値を生み出したという実感が、彼女を支えていた。 奈緒はふと、電車の窓に映る自分の姿を見つめた。その顔は、少しだけ自信に満ちているように見えた。 「まだまだこれからだ。でも、きっと進んでいける。」 そう心の中で呟いた奈緒の目には、これから迎える未来への光が確かに映っていた。

静かなる荒川で起きた殺人事件 第3話

あの老人は一体何者なのだろうか。お茶を飲みながら頭の中を整理する。熱で膨張した思考回路は、限界まで膨れ上がった風船のようだった。どこかで弾けそうな危うさを感じながらも、収束することなく、さらに混乱の渦に引き込まれていく。情報の処理にはまだ時間が掛かりそうだった。 その後、この店の常連らしい客から話を聞くことができた。老人はいつも浴びるように酒を飲んでいて、誰彼構わず話しかけては喧嘩になり、警察の世話になることもしばしばあるという。この界隈では要注意人物として、皆に警戒されているようだった。 私の腕には浅い痣が浮かんでいた。この痣を見るたびに心が沈み、治るまでの間、鬱陶しさがつきまとった。うんざりするほどの嫌悪感に包まれた日々が、終わりなく続いているかのようだった。実にくだらない。私はゴミ捨て場に巣食うドブネズミと変わらない。そんな自分を卑下するような負の感情が頭から離れず、燻っていた。 この一件以来、私はこの街が嫌いになった。酒を飲むなどもってのほかだ。上京して間もない頃の私は、まるで夢の中にいるかのように浮かれた気持ちで毎日を過ごしていた。この街は電車の便が非常に良いことを除けば、特に魅力のない場所だ。今ではそう思っている。私には東京の土地勘が一切なかった。予算の都合で仕方がなかったといえばそれまでだが、実情を知っていたら、この街を選ぶことは絶対にない。 私は河川敷に向かって再び歩き始めた。 待ち合わせの時刻は20時だ。荒川を跨ぐ大きな橋の前の交差点で落ち合うことになっている。どうやら花子よりも早くに到着したようだ。ポケットの中のハンドタオルで汗を拭う。伸び放題の雑草が、四方八方に葉を広げている。我こそ太陽の光を一身に浴びるのだと言わんばかりの生え方だ。周りの個体のことなど考えているわけがない。 私は道路脇に佇む壊れかけのベンチを見つけた。これはおそらく自治体が設置したものではなく、不法に捨てられたもののように見える。躊躇いはあったが、少し疲れたので腰を掛けることにした。ここなら橋を通る車からはよく見えるし、花子も私を見つけることができるはずだ。今夜の天気は曇りだ。雨は降らない予報だが、星が見えない。周囲を見渡し、誰もいないことを確認してから目を閉じた。

未来への設計図

「俺は現状維持の呪縛に囚われている」 中村健太、35歳。地方の建築事務所で働く中堅社員だ。大学卒業後、今の会社に入社してから12年が経つ。健太の主な仕事は住宅の設計補助や現場監督の補佐で、そこそこ安定した生活を送っていたが、毎月の収入は手取りで20万円少々。妻の里美と2歳になる娘がいるが、子どもの保育料や家計のやりくりで貯金はほとんどできない。 「今のままで、本当にこの先大丈夫だろうか……」 そんな不安を抱えながらも、職場の居心地の良さと「転職して失敗したらどうするんだ」という恐れから、一歩を踏み出せずにいた。 転機は、同期の友人からの一通のLINEだった。 「俺、1級建築士の資格取って転職したんだよ。年収900万になった!」 その文字を見たとき、健太は驚きと同時に、強い嫉妬心を覚えた。自分と同じスタートラインにいた友人が、今でははるか先を行っていると感じたのだ。 「1級建築士か……俺には無理だよな。」 そう思いながらも、その夜、健太はベッドの中でスマホを手に、1級建築士の試験について調べ始めた。試験は難易度が高く、合格率は10%前後。しかし、それだけの価値がある資格だった。翌日、健太は妻の里美に資格取得の話を切り出した。 「正直、簡単な道じゃないけど、1級建築士を取れば、俺たちの生活がもっと良くなるかもしれない。」 里美は驚いた表情を見せたが、やがて微笑みながらこう答えた。 「健太くんが本気で頑張るなら、私も応援するよ。でも、無理だけはしないでね。」 その言葉に背中を押され、健太は試験勉強を始めることを決意した。仕事と勉強の両立は想像以上に厳しかった。朝は6時に起きて勉強を始め、昼間は会社で通常業務をこなし、夜は娘を寝かしつけた後に再び机に向かう。 「こんなに詰め込んで、俺の頭は持つのか……」 何度も挫折しそうになりながらも、健太は目標を見失わなかった。勉強に集中するために、スマホの通知を切り、週末の友人との飲み会も断るようになった。半年が過ぎた頃、少しずつ成果が現れ始めた。過去問の正答率が上がり、実務的な知識が現場で役立つ場面も増えた。 「頑張れば何とかなるんじゃないか?」 その小さな成功体験が、健太の心に灯をともした。試験当日、健太は緊張しながらも、「ここまでやったんだから」という自信を胸に臨んだ。試験後、周囲の受験者たちが口々に「今年の問題、難しすぎた」と言っているのを聞いて、不安が膨らんだが、それでも結果を待つしかなかった。数ヶ月後、試験の合格発表日。健太の名前は合格者一覧にしっかりと刻まれていた。 「やった……!」 思わず声を上げ、震える手でスマホを持つと、里美にすぐ電話をかけた。 「健太くん、本当にすごいよ!おめでとう!」 電話越しに聞こえる妻の涙声に、健太の目にも熱いものが浮かんだ。 資格を取った健太は、以前から気になっていた大手設計事務所に応募した。結果は見事内定。提示された年収は現在の約2倍、920万円に届く金額だった。 「これが1級建築士の力か……」 新しい職場は大手ならではのプレッシャーがあったが、健太にとって、それは挑戦しがいのある環境だった。設計の仕事はこれまで以上に責任が重く、忙しい日々が続いたが、達成感は格別だった。 転職から1年後、健太は家族とともに初めて海外旅行に出かけた。 「いつか行ってみたいね」と話していたハワイの青い空の下、里美と娘の笑顔を見て、健太は心から思った。 「この資格を取って本当に良かった。あのとき挑戦していなかったら、こんな景色は見られなかっただろう。」 帰りの飛行機で眠る娘の手を握りながら、健太は新しい人生の設計図を胸に描いていた。挑戦を恐れずに踏み出したその一歩が、彼の未来を大きく変えたのだった。

喧騒の中の孤独

「今日は本当に寒いね」 アパートの一室。薄暗い光が窓から差し込む中、春香は小さな机に向かって座っていた。22歳の彼女は、大学卒業を目前に控えながら、どこにも行き場のない不安を抱えていた。机の上には古びたノートパソコンが開かれ、スクリーンには未送信の履歴書が表示されている。画面の横には読みかけの小説と、使いかけのルーズリーフが無造作に散らばっていた。 春香はパソコンの画面を見つめるでもなく、手元のペンをいじり続けている。窓の外では風に乗って微かな雨音が響いていた。それは、彼女の中に沈殿している感情をさらに重くするような響きだった。 「……結局、何がやりたいんだろう」 ふと漏れた言葉は、誰に向けたわけでもない。大学時代、友人たちと共に夢中で語った未来の話は、いつの間にか現実の重みに押しつぶされ、曖昧なものになっていた。大好きだった本を読むこと、そして自分の言葉で物語を書くこと。それが自分の「やりたいこと」だと信じていたはずだった。 しかし、家族の視線は冷たかった。 「趣味に時間を使ってばかりいないで、ちゃんと仕事を見つけなさい」 そんな言葉が頭をよぎるたびに、春香は息苦しさを感じた。就職活動のために送った履歴書は数えるほどしかなく、そのほとんどが未だ返事のないままだった。 机の端に置かれたノートを手に取る。それは、高校時代から春香が書き続けていた小説のアイデア帳だった。表紙は擦り切れ、ページの端には無数の書き込みがあった。何度も開き、何度も閉じてきたそのノート。春香にとって、それは唯一、彼女が「自分らしくいられる」時間を与えてくれるものだった。 ノートを開き、空白のページに目を落とした。 「もう書けないんじゃないか……」 思わず心の中で呟いた。その瞬間、胸の奥に鈍い痛みが走る。いつしか物語を書くことが、楽しさではなく苦しさを伴うものになっていた。将来に対する不安が、彼女の創作意欲を少しずつ削り取っていったのだ。 春香は深く息を吐いた。そして、ゆっくりとペンを手に取り、ノートに一行書き始めた。 「私は、何のためにこの物語を書いているのだろう。」 書き終えた瞬間、彼女の胸に小さな波紋が広がる。言葉はぎこちなく、それでも確かに彼女自身の感情から湧き出たものだった。書くことが苦しいのは、書く意味を見失いそうだからかもしれない。 窓の外を見ると、雨が弱まったのか、雲間から微かに光が差し始めていた。その光は部屋の中まで届き、春香の手元のノートを優しく照らしていた。 「まだ迷っている。でも、この迷いが何かを見つける手がかりになるのかもしれない。」 そう心の中で呟きながら、春香はもう一度ペンを握り直した。机の上のノートには、彼女の中にまだ残されている言葉が詰まっている。それを信じて、もう少しだけ書いてみようと思えた。

川べりの夏休み

「悠斗!ちゃんとお昼までに帰ってくるのよ!」 母の声が背中に届いたが、悠斗は「はーい!」とだけ答えると、自転車に乗り込んでペダルを漕ぎ出した。目的地は、家から15分ほどの場所にある川べり。悠斗はこの夏、自由研究で「川の生き物を観察する」というテーマを選んでいた。理由は単純だ。毎年夏になると、彼はこの川で遊びながら、魚や虫を捕まえるのが大好きだったからだ。 「研究って言うけど、遊びと何が違うんだろうな。」 川に到着すると、彼はリュックサックからノートと鉛筆、そして虫取り網を取り出した。川の流れは穏やかで、水面が太陽の光を受けてキラキラと輝いている。悠斗はその眩しさに目を細めながら、川沿いの茂みに目を凝らした。まず目に入ったのは、川岸の草むらを忙しそうに動き回る小さなカエルだった。 「よし、まずはお前だ!」 悠斗はそっと近づき、手で掴もうとしたが、カエルは悠斗の気配に気づいてピョンと飛び跳ねた。 「あー、待てよ!」 笑いながら追いかける悠斗。結局カエルは捕まえられなかったが、その姿をじっくり観察することができた。ノートを開き、「小さな緑のカエル。指先くらいの大きさ。動きが速い。」と書き込む。 次に目を引いたのは、浅瀬で泳ぐ小さな魚たちだ。悠斗は川に足を入れ、そっと網を差し出した。数回の挑戦の後、ついに網の中に小さなハヤが入った。 「やった!」 透明なビニール袋に水を入れて魚を入れると、その細かい動きに見とれてしまった。魚の模様や尾の形を観察しながら、ノートに絵を描き込む。 「ハヤ。体は銀色で細長い。水の中で素早く動く。」 彼はそれを書き終えると、魚をそっと川に戻した。 川沿いをさらに歩いていると、悠斗は草の陰に大きなトンボを見つけた。 「おお、これはオニヤンマか?」 そっと近づき、手で捕まえるのは難しいと判断して網を使うことにした。数回挑戦した末、ついにトンボを捕まえることができた。 「すごい……こんなに大きいの初めて見た。」 トンボをじっくりと観察し、その黒と黄色の模様や羽の透明感をノートに書き記す。 「オニヤンマ。体長は手のひらくらい。羽は透明で、体には黒と黄色のしま模様。」 トンボを自然に戻すと、悠斗はしばらくの間その飛び去る姿を見つめていた。お昼近くになり、悠斗は川べりの大きな石の上に座った。リュックから水筒を取り出し、一口飲むと冷たい水が体にしみわたる。 「今日は結構いい観察ができたな。」 ノートを見返しながら、悠斗は満足そうに笑った。研究という名目で遊んでいるようなものだったが、自然の中で触れ合う生き物たちとの時間は彼にとってかけがえのないものだった。 家に帰ると、母が玄関で待っていた。 「おかえり。どうだった?」 「すごく楽しかったよ!見て、今日観察したやつ!」 悠斗はノートを見せながら、川での出来事を一生懸命に話した。母は彼の熱心な様子に目を細めながら頷いた。 「それなら、今度お父さんに手伝ってもらって、もう少ししっかりした観察記録にしてみたら?」 「うん!もっといっぱい調べたい!」 その夜、布団に入った悠斗は今日の出来事を思い出していた。自然の中で見た生き物たちの姿や、風の音、水の冷たさ。それらすべてが彼の心に刻まれていた。 「明日もまた行こう。」 そう思いながら、悠斗はゆっくりと目を閉じた。外では、川の流れが静かに続いていた。