「これは衝動買いの始まりだ」
片岡修一、45歳。東京で長年働いてきたが、ある日、心がポキリと折れた。日々の忙しさと無意味に思える業務、ぎゅうぎゅう詰めの電車、そして味気ないコンビニ弁当の生活。疲れ果てた彼が突然思い立ったのは、「自然の中で暮らしたい」という衝動だった。不動産サイトを見ていると「山、格安で売ります。500万円」という文字が目に飛び込んできた。500万円は修一の貯金のほぼすべてだったが、「これが最後の賭けだ」と自分を奮い立たせ、彼は契約書にサインをした。購入した山は、地方の小さな町にあり、標高300メートルほど。人里離れた山中の一角にぽつんと存在していた。修一は山の写真を見ながら、「これからは自給自足の生活を始めるんだ」と意気込んでいた。
移住初日。都会の暮らしをすべて捨て、軽トラックに生活用品を積み込んで山へと向かった修一。初日から洗礼を受けることになる。購入した山には電気も水道もなく、簡易トイレが設置された小さな小屋が一つあるだけだった。山道は予想以上に険しく、軽トラックのエンジン音が悲鳴のように響いた。なんとか到着した修一は、周囲を見渡して深呼吸をした。静寂の中で聞こえるのは風の音と鳥のさえずりだけ。
「よし、ここが俺の新しい人生のスタートだ。」
そう言いながら荷物を降ろし、小屋を掃除し始めた。しかし、都会のマンションで過ごしていた修一にとって、蜘蛛の巣や虫だらけの小屋は思った以上に手ごわかった。修一の自給自足生活は、失敗の連続だった。山の土を掘り起こして畑を作ろうとするも、固い土壌に苦戦し、最初の種まきは失敗。水は近くの沢から汲んでくるしかなく、何度も足を滑らせて転んだ。
「こんなはずじゃなかった……」
夜になると、月明かりが薄暗い小屋を照らし、都会のネオンの眩しさが恋しくなることもあった。それでも、修一は都会を捨てた自分の決断を後悔したくなかった。ある日、近くの村で出会った地元の農家の老人から助言をもらった。
「山の土を改良するには、まず枯れ葉や草を使って堆肥を作るといい。水も、雨水を溜めるタンクを作れば少しは楽になるぞ。」
そのアドバイスを元に、修一は少しずつ山の環境に適応していった。堆肥を使った畑ではやがて野菜が芽を出し、沢水を引いて簡易的な灌漑設備を作ることにも成功した。自然の中で暮らす生活は美しいだけではない。孤独と向き合う時間が増えるにつれ、修一はこれまでの人生について考えるようになった。
東京での暮らしは、仕事に追われる毎日だった。競争と効率を重視する社会で生き抜くことに必死で、自分が本当に何を求めているのかを考える余裕などなかった。しかし、山での生活は彼に新しい価値観を与えた。
「生きるって、こんなにも手間がかかることだったんだな。」
手間暇をかけて育てた野菜を初めて収穫したとき、彼はその瑞々しさに感動した。そして、小屋の外で焚き火をしながら作った野菜スープの味は、これまで食べたどんな高級料理よりも美味しかった。
一年が経つ頃には、修一の生活はすっかり安定してきた。畑の収穫量も増え、村の直売所に野菜を卸すことで少しの収入を得られるようになった。地元の人々とも少しずつ交流を深め、冬になると薪割りを手伝い合い、春には山菜採りに出かけるなど、自然と地域社会に溶け込んでいった。
「都会での便利な暮らしを捨てたけれど、その代わりに本当の自由を手に入れた気がする。」
修一は焚き火を見つめながら、自分の選択に満足していることを初めて実感した。
ある日、修一は村の子どもたちが遊びに来ている様子を見て、あるアイデアを思いついた。この山を使って、自然体験を提供する施設を作れないかと考えたのだ。
「都会の子どもたちにも、この自然の素晴らしさを感じてほしい。」
それから修一は、少しずつ資金を貯めながら計画を練り始めた。山での生活は、彼に新しい夢と希望を与えたのだった。最後に残ったのは、修一が得た穏やかな笑顔と、彼の周りに広がる美しい山の景色だった。どんな生活を選んでも、人はやり直すことができる。そして、心を豊かにするのは、金銭や地位ではなく、自分で選んだ「生き方」そのものだということを、彼は身をもって知ったのだ。
0
0
0
みんなのコメント
コメントはありません。